見附市議会総務文教委員会会議録
〇招集日時 平成25年12月12日 午前10時
〇招集場所 見附市議会委員会室
〇会議に付した事件
1 議第75号 見附市ふるさとセンター条例の一部を改正する条例の制定について
2 議第79号 平成25年度見附市一般会計補正予算(第5号)中
歳入歳出予算補正
(歳入)全款
(歳出)1款議会費・2款総務費1項総務管理費・2項徴税費・4項選挙費・6
項監査委員費・7項総務費災害救助支援費・3款民生費2項児童福祉費
・4款衛生費1項保健衛生費4目母子衛生費・5款労働費・9款消防費
・10款教育費
債務負担行為補正、地方債補正
3 議第85号 長岡市との間における定住自立圏形成に関する協定の一部変更について
4 議第86号 見附市立海の家の指定管理者の指定について
5 議第87号 見附市勤労者家庭支援施設の指定管理者の指定について
〇出席委員(8人)
木 原 大 輔 重 信 元 子
大 坪 正 幸 関 三 郎
高 橋 健 一 亀 田 満
久 住 裕 一 井 上 慶 輔
〇委員外出席者
副 議 長 小 林 伸 一
〇説明のため出席した者
副 市 長 清 水 幸 雄
会 計 管 理 者 兼 高 橋 弥 一
会 計 課 長
企 画 調 整 課 長 金 井 薫 平
総 務 課 長 池 山 久 栄
まちづくり 課 長 森 沢 亜 土
税 務 課 長 星 野 豊 明
消 防 長 中 澤 博
教育委員会教 育 長 神 林 晃 正
教育委員会 事務局 星 野 隆
教 育 総 務 課 長
教育委員会 事務局 松 井 謙 太
学 校 教 育 課 長
教育委員会 事務局
土 田 浩 司
こ ど も 課 長
監査委員事務 局 長 渡 辺 秀 晃
〇事務局職員出席者
事 務 局 長 田 伏 智
次 長 山 谷 仁
議 事 係 長 大久保 英 輝
午前10時00分 開 議
〇関 三郎委員長 これより本日の会議を開きます。
現在の出席委員8人全員であります。
これより本委員会に付託されました議案5件の審査に入ります。
審査につきましては、議案付託表の順序により行いたいと思います。
また、一般会計補正予算については、議案上程の後、質疑に入る前に関係課長から歳出予算の所管する部分について、予算科目の順序に従い、順次説明を求めることとします。
なお、歳入予算部分については、本会議での説明をもとに審査することとし、本委員会での説明は省略することとします。
また、人事異動等による職員給与等の補正予算部分につきましても、本会議での説明のとおりでありますので、説明は省略することといたします。
1 議第75号 見附市ふるさとセンター条例の一部を改正する条例の制定について
〇関 三郎委員長 初めに、議第75号 見附市ふるさとセンター条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〇高橋健一委員 6日の本会議で自分の所管のことを聞きましたことをおわび申し上げます。今町のことでちょっと力が入りまして、申しわけなかったです。
ことし1年かけて準備委員会検討がずっとされていたわけですけれども、それを受けて今各町内、各団体、地域で発足に向けての説明会開かれているのですけれども、今までのコミュニティの設立と違って、ちょっとやっぱり町部ということで皆さんの関心が若干低いのかなという懸念もあります。そういった点では、今まで何回か説明会やられてきていますけれども、そこでの説明会参加者なんかの人数がわかりましたらちょっとお聞かせ願いたいと思うのですが。
〇森沢亜土まちづくり課長 お答えいたします。
既に5回ほど地区説明会は終了させていただいておりますが、全部で12回、団体も含めまして予定しているところでございます。本日細かい数字は持ち合わせておりませんが、一番多いところで20名程度、大体10名前後の出席を得ているというところでございます。
以上です。
〇重信元子委員 コミュニティの設立で早いところは上北谷、葛巻、もうみんな小学校の脇にふるさとセンターという形で新設、新しい建物を建てていらっしゃいます。去年発足した北谷北部は、この今成る今町のように、北谷公民館の中を間借りみたいな形でふるさとセンターにしておりますけれども、今後適当な土地や予算がつくのであれば、やはり小学校に隣接したところに建てたいという意向があるのかどうかお尋ねいたします。
〇森沢亜土まちづくり課長 お答えいたします。
今コミュニティのほうはおおむね小学校単位での立ち上げということで進ませていただいておりまして、特に小学校、子どもの関係等、利便性がありますので、できるだけそういうところとの連絡というのは実施しておるわけなのですが、今現在ふるさとセンターの設置の基本の方針としましては、既存の公民館があるところはとりあえずそこに入っていただくという考え方でおります。と申しますのも、コミュニティ立ち上がったばかりでは新任のセンター長が配備されるわけでございますが、ほか雇用職員等が雇われるわけでございますが、何分初めての経験ということでありますので、既存の公民館主事、あるいは臨時さん、館長さん、そういった人たちのサポートも得ながら、まずは軌道に乗せるということを第一に考えておりまして、公民館ということでやらせていただいております。
また、時間の経過とともに、小学校との連絡等、そういったものが地域のほうで意向が固まったりした場合は、また検討の余地があるというふうに考えておるところでございます。
以上でございます。
〇久住裕一委員 地元のことでありましたので、関連しましてあれですが、葛巻地区を上回る対象人口というふうに聞いております、今町の地域コミュニティ。施設整備の面で、今町公民館が大分老朽化をしていると。先般の説明では、パーティション等で区切って、現事務所を併用したいというようなふうに受け取ったのですが、かなり雨漏りがするとか、穴があいたとか、公表されているかどうか、アスベストらしきものが見つかったとかというようないろんな話を聞くわけですが、これ実際にコミュニティが動き始めたとき、施設に関しては状況を見てになるかと思うのですが、新しく更新をかけられるというような予定はございますでしょうか。
〇森沢亜土まちづくり課長 お答えいたします。
今現在とりあえずは公民館でスタートをしたいということで考えておりまして、議員ご指摘のとおり、施設のほうもかなり老朽化してまいりましたが、こちらについても修繕を加えながらやっていきたいというふうに思っております。
また、今後の話としましては、そういったものが意向が固まったりした際に、またそれは協議、検討させていただきたいというふうに思っているところでございます。
〇関 三郎委員長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて討論を終結します。
これより第75号議案を採決します。
本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
2 議第79号 平成25年度見附市一般会計補正予算(第5号)中、関係部分
〇関 三郎委員長 次に、議第79号 平成25年度見附市一般会計補正予算(第5号)中、本委員会に付託になりました関係部分を議題とします。
それでは、歳出について関係課長から所管する部分について順次説明を求めます。
なお、説明の際には、前段の課長が終わりましたら次を説明する課長は挙手をお願いします。その際に、説明者を指名しますので、指名後に説明を始めていただきたいと思います。また、説明の際にはページ数もお願いします。
それでは、14ページの第2款総務費について、企画調整課長から順次説明をお願いします。
〇金井薫平企画調整課長 それでは、14ページ、15ページごらんください。1項3目財政会計管理費3,500万円の減は、9月定例議会におきまして前年度繰越金及び国補助の元気臨時交付金を財源といたしまして財政調整基金への積立金の増額補正を行いましたが、今回の補正予算編成におきまして財源不足が生じましたので、予定していた財政調整基金への積立金を一部減額、積み立ての中止を行いまして財源充当とするものでございます。
〇池山久栄総務課長 4目財産管理費200万円の増でございますが、説明欄記載のとおり、庁舎管理費としての電気、ガス料金値上げなどによりまして不足額を計上したものでございます。
〇森沢亜土まちづくり課長 続きまして、11目地域活動推進費の15万円の増額でありますが、本年度末までに立ち上げを予定しております今町町部地区コミュニティのふるさとセンター長の報酬を補正するものでございます。
次に、12目市民活動推進費の70万円の増額でありますが、電気料の値上げに伴い不足する市民交流センターの電気料を補正するものでございます。
続きまして、14目文化ホール費の90万円の増額でありますが、同じく電気料の値上げ相当分を文化ホール施設の指定管理委託料に増額するものでございます。
以上でございます。
〇池山久栄総務課長 16ページになります。4項選挙費、2目の参議院議員通常選挙費271万円の減でございますが、説明欄の記載のとおりでございまして、選挙の執行経費の交付金額が確定いたしまして、その実績調整による増減を計上したものでございます。
以上でございます。
〇土田浩司教育委員会事務局こども課長 20ページをお願いします。3款2項2目児童措置費の補正につきましては、説明欄2の公立保育所運営費の工事請負費において500万円増額補正するものであります。補正理由は、予定していた工事費の増額が見込まれるため、その不足分500万円を補正するものであります。
次に、22ページのほうをお願いします。4款1項4目母子衛生費265万円の補正ですが、この補正理由は、1、養育医療給付事業におきましては、本年度県から見附市に事務が移譲されたもので、当初予算の給付費につきましては、これまで県が実施しておりました過去4年間の給付実績をもとに算定しておりましたが、既に11月時点で申請者数が9件、その1件当たりの給付額も県の実績よりもふえているため、支給額も当初予算を超えることとなりました。そこで、既に申請済みである今後支給する分と今後新規申請分などを見込み、265万円の補正をお願いするものであります。
以上であります。
〇松井謙太教育委員会事務局学校教育課長 30ページをお願いいたします。10款3項2目、中学校の教育振興費42万円の増額です。これは、説明のところにもありますように、中学校の対外試合、あるいは音楽コンクール等への生徒の輸送費の補助金であります。
〇星野 隆教育委員会事務局教育総務課長 次ページお願いいたします。4目民族文化資料館費でございますが、説明欄1、民族文化資料館費9万円の増でありますが、資料整理業務に当たっております非常勤職員の賃金単価増による増額であります。
続きまして、2、埋蔵文化財発掘調査事業費でございますが、耳取遺跡発掘の調査に伴い、機械借上料を減額して、その分を作業員賃金に増額する予算の組み替えでございます。
以上でございます。
〇関 三郎委員長 済みません。ちょっと飛ばしまして申しわけありません。戻りますので。
〇森沢亜土まちづくり課長 24ページをお願いします。24ページ、5款1項2目勤労者家庭支援施設費の7万円の増額でございますが、電気料値上げ相当分を勤労者家庭支援施設の指定管理委託料に増額するものでございます。以上でございます。
続きまして、30ページをお願いします。10款6項2目公民館費です。33ページのほうをごらんください。説明欄2、公民館自主事業費の64万5,000円の増額でありますが、県より受託しました文科省の補助事業の経費を計上するものでございます。以上でございます。
続きまして、32ページをお願いします。10款7項2目体育施設費の120万円の増額でありますが、こちらも電気料の値上げ相当分を体育施設の指定管理委託料に増額するものでございます。
以上でございます。
〇関 三郎委員長 これより質疑に入ります。質疑の際はページ数もお願いします。
それでは、質疑はありませんか。
〇井上慶輔委員 14、15ページに関連して質問いたしたいと思います。
財産管理費に関連してですが、庁舎の正面玄関の上がり口はいつも陥没していますけれども、基本的にもう少しちょいちょい直さないように直す気はないのですか。
〇池山久栄総務課長 ことしの秋に改修工事を行いましたが、その前にもう一回、それ以前に改修工事をやったときには、現有のU字溝の上に段差調整のための工事を行ったということでございましたので、基礎部分が下がるとそのまま引きずられて下がるという、そんな状況がございました。同じような形をやったとしても経年変化によりまして下がるという見込みが想定されましたので、若干工法を変えまして、U字溝と切り離すような形での対応をさせてもらったというところでございますので、その変えた工法で若干様子を見たいなというふうに考えております。
〇井上慶輔委員 今現在柵で通行どめになっていますけれども。
〇池山久栄総務課長 スロープのほうですか。
〇井上慶輔委員 はい。
〇池山久栄総務課長 今申し上げたのは階段の入り口の部分の話でございますが、ほかのエントランスに向かってのスロープの関係、またその段差があってタイルの補修関係をやっておりますが、基礎部分と若干鉄筋を入れたものが切断されて段差が生じているような状況があるのかなというふうに推測をしておりますが、それをやり直すというような話になりますと、かなりの経費がかかるということで、部分補修で現在やっているような、そんな状況でございます。
〇井上慶輔委員 それこそ正面玄関は顔ですから、もう毎年あんな見場の悪いことをしないように、金をかけてでも基本から直すべきだと思うのですが、そのあたりは。副市長。市長がいれば聞きたいのですけれども。
〇清水幸雄副市長 私も以前庁舎の管理の部署に所属したことがあります。ここの庁舎を建てたもともとの地盤から発生している事由なのでしょうけれども、その沈下部分がなかなかおさまってこないということでありますので、議員ご指摘の部分もわかりますけれども,その辺も含めて今担当部署のほうで経費と、それから見場といいますか、その辺を見合った対処をさせてもらっているということでご理解いただきたいと思います。
〇井上慶輔委員 今度は職員も正面玄関を利用したらどうですか。あなた方そこを通らないから、意外と気にしていないのではないかと思うのです。我々はそこから入ってきますから気になるのですが、職員の皆さんも正面から入ってきていただいて、十二分に感じていただきたいと思うのですが、どうですか。
〇池山久栄総務課長 副市長申し上げたように、経費と全体のバランス考えた中で考えていきたいというふうに思っております。
〇井上慶輔委員 何回も言うようですが、正面玄関ですから、その点十二分に考えてください。
〇関 三郎委員長 要望ということでよろしくお願いいたします。
〇高橋健一委員 1点、15ページの地域活動推進費の中で、ふるさとセンター長報酬が盛られていたので、既存のセンター長の報酬が増額になるのはおかしいなと思ったのですけれども、今町のセンター長ということですけれども、6日の本会議でも説明があったのかちょっとあれですけれども、いつごろ正式に発足して、任につかれるのか、これの報酬というのは1カ月、2カ月ぐらいの報酬なのか、その辺お聞かせください。
〇森沢亜土まちづくり課長 今町町部のふるさとセンター長報酬ということで、3月の1カ月分を補正させていただいております。
以上です。
〇重信元子委員 15ページにいって、電気料の値上げによるものが幾つかあるのですけれども、今エスコ事業というのもこれからしようという、進められていますけれども、エスコ事業になれば、こういうふうに電気料が上がっていっても、例えばLEDとかにかえていっているので、そんなに影響受けなくなるとか、そういうところを教えていただきたいのと、あとエスコ事業が今どこら辺まで進んでいるのかのところをお聞かせいただきたいと思います。
〇池山久栄総務課長 電気料の関係につきましては、庁舎全体の光熱水費、また空調関係の機器の改修、それと空気の出し入れの調整等々で約3割弱ぐらいの削減が見込まれております。その中の照明関係と、それと誘導灯、非常灯等照明関係だけですと、約1割強くらいの削減ができるのかなというふうに考えております。電気料金がその程度上がっておりますし、また消費税関係が来年から3%上がるということですので、削減よりも若干経費のほうは上回るのかなという、そんな想定をしているところでございます。
それと、もう一点はエスコ事業の進捗関係ですが、照明器具関係についてはこの12月中に各階の照明、誘導灯関係の入れかえを行う予定でございますし、空調の設備につきましては、つい先日になりますけれども、2階の共用棟のほうに設置がされて、それから配管関係をやるということで考えております。1月になりましたら、その他もろもろの関係の停電の機会を設けまして、ホールとの接続の関係もございますので、そういったことをやりながら、年度内には完成して、4月1日から本格的に運転管理、集中管理をするような形で対応する予定でございます。
以上でございます。
〇高橋健一委員 21ページ、児童措置費ですけれども、公立保育所の請負工事が増額されたのですけれども、これはそういうことであれば、本所保育園の修繕と見ていいかと思うのですけれども、当初見積もりされた形で進んできたと思うのですけれども、ここへ来て500万円の増額ということでは、かなり痛みぐあいがまたさらにひどく発見されたというようなことなのでしょうか、その辺のことをお尋ねしたいということと、ほかの施設についてのこういったやっぱり子どもの安全のためには施設管理、常に徹底してやらなければだめだと思いますけれども、ほかの保育園の状況は心配ないのか、その辺ちょっとお尋ねいたします。
〇土田浩司教育委員会事務局こども課長 ここで補正計上します500万円の増額ですが、9月補正で改良改修工事のほうを予算認めていただいて、ここで主な増額の理由となりますのは本所保育園の増築工事に係る経費でありまして、私どもこの増築工事につきましては平成23年度に繰越事業で増築した桜保育園と同規模で増築と考えて、それをもとに予算額を見込んでおりましたが、設計を行って積算を行ったところ、見込みを上回るようになったと。その理由としましては、やはり労務単価、資材単価が上昇しているということと、桜保育園では既に増築されていた木造校舎にさらに増築するという形態でありましたが、本所保育園の場合は新たに鉄筋コンクリート部分に木造の部分を増築するということで、防火対応のための経費とか、それから壁の面積がふえたこと、それから既設の配管の切り回し等をしなければならないということが桜保育園とちょっと条件面で違ったということで、そういう理由の中でちょっと増額を今回お願いしたいというものであります。
それから、ほかの保育施設につきましては、一番古い保育園がこの本所保育園でありまして、今年度外壁の補修と屋上防水を行うこととしております。次に古い保育園が桜保育園でありまして、桜保育園については今年度外壁補修が終了します。来年度以降、できるだけ早目に屋上防水等を実施しまして、できるだけ今の施設を長く使えるように維持管理をしていきたいというふうにしておりまして、あと順次建築年数に応じて考えていきたいと思っているところです。
以上です。
〇関 三郎委員長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて討論を終結します。
これより第79号議案を採決します。
本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
3 議第85号 長岡市との間における定住自立圏形成に関する協定の一部変更について
〇関 三郎委員長 次に、議第85号 長岡市との間における定住自立圏形成に関する協定の一部変更についてを議題とします。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて討論を終結します。
これより第85号議案を採決します。
本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
4 議第86号 見附市立海の家の指定管理者の指定について
〇関 三郎委員長 次に、議第86号 見附市立海の家の指定管理者の指定についてを議題とします。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〇大坪正幸委員 海の家の管理、その後のふぁみりあの管理、これ共通するところなのですけれども、いわゆるプレゼンが10月30日ですか、ふぁみりあで開催されたわけですけれども、このプレゼンの開催の案内を実は我々議会がこういうのがあるよといただいたのがたしか2日前だったと記憶しております。本来公開プレゼンテーションですので、やはりもっと事前に早目のそういう日程といいますか、これはもう10月30日というのは何かある程度申請受け付けの時点でわかっていたようなのですが、今回そういう公表というか通知というかが遅れた理由というのは何かありましたらお聞かせいただきたいと思います。
〇森沢亜土まちづくり課長 お答えします。
今回まことに周知が遅れまして、まずおわび申し上げます。遅れました理由でございますが、今回指定管理の見直しということで、また向こう5カ年の新しい指定管理ということになりますので、今までやってきました提示する条件の見直しを今回作業をさせていただきました。当初のもくろみより作業が手間取りまして、公募、審査に係るスケジュールが非常にタイトになってしまったというのが今回の原因でございます。公募に対する周知を、そちらのほうにばかり気をとられまして、傍聴に関する周知が遅れてしまったと、これ本当にこちらのミスでございますので、おわびして、今後そういうことがないようにしたいと考えております。
以上でございます。
〇大坪正幸委員 そういう事情もわかるのですけれども、特にこの海の家のNKSコーポレーションさんですか、正直5人、6人の議員の方見ていて多分思われたと思うのですが、といいますか、やっぱりプレゼンに対するなれていらっしゃるのでしょうけれども、逆に緊張感が余りないのかなと、そういったところが一つの反映として、選定結果のこの2番、事業計画の内容が当該施設の効用を最大限に発揮するものかというところで、本来60点という基準を下回っているというところにもしかするとあらわれているのではないかなと。確かに非常にNKSコーポレーションさん、たしかアルカディアもそうでしたか。ですので、逆に言うとこちらに任せていただかないと指定管理者の手挙げがないのかなというふうなこともあって、もしかすると市のほうにも遠慮が、あるいは選定委員の皆さんにおいても遠慮があったのかなというふうに、ちょっと感触としては受け取ったのですが、であるとすれば、やっぱり公開プレゼンの場で本当に5人、6人の議員が傍聴するだけではなくて、もっと大勢の人が見れるような場であれば、多分もう少し緊張感、その場の緊張感だけではなくて、その後の運営に関してももう少し前向きに意欲的に取り組んでいただけるのではないかなというふうに今ちょっと思いましたので、その辺課長のほうで、十分雰囲気は私たちも見させていただきましたので、やっぱりもうちょっときちっと、プレッシャーをかけるという意味ではないですけれども、大勢の方に見ていただくような場の設定をお願いしたいと思います。
〇関 三郎委員長 これは要望ということで受けとめていただき、対応していただきたいと思います。
〇高橋健一委員 海の家、また勤労者支援施設、これは所管外ですけれども、それと大平森林公園、今回は3つとも1社しか手挙げがなかったというふうなことで、ここを指定せざるを得ないのかないう、そういった点では、海の家については一番大きなかなめになると思います2番の事業計画の内容が当該施設の効用を最大限に発揮するものであるかどうかという点では、評価点が配点の55%ということで、評点の中ではこの中では一番低い評点になっていますよね。そういった点では、かなりやっぱり厳しいものかなと思います。合計点としても最低ラインの60%、420点ぎりぎりでやっぱり入っているというふうなことでは、いろんなところからやっぱり参加してもらって、よりよい運営ができるようなものにしていかなければだめだと思いますけれども、今後やっぱりこういった指定管理、公募をかける際にはもっともっと積極的にやっぱり手挙げしてもらうような形が必要だと思いますけれども、その辺今後どのように考えられておるのかお聞かせください。
〇森沢亜土まちづくり課長 議員ご指摘のとおり、審査の皆さん、審査委員のほうからもかなり厳しい今回評価があったと。図らずもぎりぎりの点で一応クリアしていただいたというのが今回のてんまつになっておりますが、ご指摘のとおり、いろんな会社との競合があれば、よりいい条件でいい状況でまた委託ができるのかなというふうに思っておりますので、具体的な方策はこれからまた検討していかなくてはいけないとは思いますが、そういう手が挙がるような条件の設定ですとか指導をしていきたいというふうに考えているところでございます。
〇関 三郎委員長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて討論を終結します。
これより第86号議案を採決します。
本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
5 議第87号 見附市勤労者家庭支援施設の指定管理者の指定について
〇関 三郎委員長 次に、議第87号 見附市勤労者家庭支援施設の指定管理者の指定についてを議題とします。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 これにて討論を終結します。
これより第87号議案を採決します。
本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇関 三郎委員長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
〇関 三郎委員長 以上で本日の日程は全部終了しました。
本日はこれにて散会します。
午前10時37分 散 会
トップページに戻る