平成24年第6回(12月)見附市議会定例会会議録(第4号)
〇議事日程 第4号
平成24年12月18日(火曜日) 午前10時開議
諸般の報告
第 1 議第 83号 見附市道の構造の技術的基準を定める条例の制定について
議第 84号 見附市下水道事業の設置等に関する条例の制定について
議第 85号 見附市布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格
基準に関する条例の制定について
議第 86号 見附市ガス供給条例の一部を改正する条例の制定について
議第 87号 見附市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
議第 88号 見附市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例の制定について
議第 89号 見附市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例の制
定について
議第 90号 地方自治法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について
議第 91号 見附市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
議第 92号 見附市立保育園設置条例の一部を改正する条例の制定について
議第 93号 平成24年度見附市一般会計補正予算(第7号)
議第 94号 平成24年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議第 95号 平成24年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
議第 96号 平成24年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議第 97号 平成24年度見附市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
議第 98号 平成24年度見附市水道事業会計補正予算(第2号)
議第 99号 平成24年度見附市ガス事業会計補正予算(第1号)
議第100号 平成24年度見附市病院事業会計補正予算(第1号)
議第101号 新潟県中越福祉事務組合規約の変更について
議第102号 見附市デイサービスセンター坂井園の指定管理者の指定について
議第103号 見附市名木野小学校デイサービスセンターの指定管理者の指定について
第 2 議第104号 人権擁護委員候補者の推薦について
第 3 議会議第3号 農業委員会委員の推薦について
第 4 議第105号 見附市総合体育施設及び見附運動公園の指定管理者の指定事項の一部変更に
ついて
第 5 発議第11号 見附市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について
発議第12号 見附市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について
〇本日の会議に付した事件
議事日程と同じ
〇出席議員(17人)
1番 五 十 嵐 勝 2番 木 原 大 輔
3番 重 信 元 子 4番 渋 谷 芳 則
5番 大 坪 正 幸 6番 押 野 見 淺 一
7番 小 泉 勝 8番 関 三 郎
9番 高 橋 健 一 10番 小 林 伸 一
11番 亀 田 満 12番 久 住 裕 一
13番 佐 々 木 志 津 子 14番 山 田 武 正
15番 渡 辺 み ど り 16番 小 林 繁 男
17番 井 上 慶 輔
〇欠席議員(なし)
〇説明のため出席した者
市 長 久 住 時 男
副 市 長 清 水 幸 雄
会 計 管理者兼 齋 藤 勝
会 計 課 長
企 画 調整課長 金 井 薫 平
まちづくり課長 森 沢 亜 土
総 務 課 長 池 山 久 栄
市 民 生活課長 長 谷 川 仁
税 務 課 長 星 野 豊 明
産業振興課長兼 岡 村 守 家
農 業 委 員 会
事 務 局 長
建 設 課 長 安 藤 善 紀
健 康 福祉課長 田 伏 智
病 院 事 務 長 大 橋 耕 一
ガ ス 上下水道 平 賀 大 介
局 長
消 防 長 中 澤 博
教 育 委 員 会 神 林 晃 正
教 育 長
教 育 委 員 会 星 野 隆
事 務 局
教 育 総務課長
教 育 委 員 会 中 田 仁 司
事 務 局
学 校 教育課長
教 育 委 員 会 土 田 浩 司
事 務 局
こ ど も 課 長
監 査 委 員 高 橋 弥 一
事 務 局 長
〇事務局職員出席者
事 務 局 長 高 橋 和 徳
議 事 係 長 大 久 保 英 輝
午前10時00分 開 議
〇久住裕一議長 これより本日の会議を開きます。
現在の出席議員17人全員であります。
諸般の報告
〇久住裕一議長 最初に、諸般の報告をします。
まず、本定例会において付託した議案について、各常任委員会委員長から審査報告書が提出されています。
次に、追加議案として、市長から第105号議案、議会運営委員会委員長から条例の一部改正案及び規則の一部改正案が提出されておりますので、後ほど審議をお願いいたします。
以上をもって諸般の報告を終わります。
日程第1、議第 83号 見附市道の構造の技術的基準を定める条例の制定について
議第 84号 見附市下水道事業の設置等に関する条例の制定について
議第 85号 見附市布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術
管理者の資格基準に関する条例の制定について
議第 86号 見附市ガス供給条例の一部を改正する条例の制定について
議第 87号 見附市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
議第 88号 見附市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例の制定につ
いて
議第 89号 見附市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正
する条例の制定について
議第 90号 地方自治法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例の制
定について
議第 91号 見附市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改
正する条例の制定について
議第 92号 見附市立保育園設置条例の一部を改正する条例の制定について
議第 93号 平成24年度見附市一般会計補正予算(第7号)
議第 94号 平成24年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2
号)
議第 95号 平成24年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
議第 96号 平成24年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議第 97号 平成24年度見附市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1
号)
議第 98号 平成24年度見附市水道事業会計補正予算(第2号)
議第 99号 平成24年度見附市ガス事業会計補正予算(第1号)
議第100号 平成24年度見附市病院事業会計補正予算(第1号)
議第101号 新潟県中越福祉事務組合規約の変更について
議第102号 見附市デイサービスセンター坂井園の指定管理者の指定につい
て
議第103号 見附市名木野小学校デイサービスセンターの指定管理者の指定
について
〇久住裕一議長 日程第1、第83号議案から第103号議案までの21件を一括して議題とします。
各常任委員会における付託議案の審査の結果について、委員長の報告を求めます。
まず、総務文教委員会、関委員長。
〔関 三郎総務文教委員長登壇〕
〇関 三郎総務文教委員長 ただいま議題となっております議案のうち、総務文教委員会に付託されました議案の審査につきまして、その経過及び結果をご報告申し上げます。
本委員会は、去る12月13日午前10時から委員会室において開会し、説明のため市当局関係者の出席を求め、委員8人全員出席のもとで審査に当たりました。
各議案とも本会議及び委員会における説明等を参考に慎重審査の結果、議第90号 地方自治法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、議第91号 見附市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議第92号 見附市立保育園設置条例の一部を改正する条例の制定について、議第93号 平成24年度見附市一般会計補正予算(第7号)中、本委員会関係部分、以上4件について、いずれも妥当なるものと認め、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定しました。
以上をもって委員長報告を終わります。
〇久住裕一議長 次に、産業厚生委員会、小泉委員長。
〔小泉 勝産業厚生委員長登壇〕
〇小泉 勝産業厚生委員長 ただいま議題となっております議案のうち、産業厚生委員会に付託されました議案の審査につきまして、その経過及び結果をご報告申し上げます。
本委員会は、去る12月14日午前10時から委員会室において開会し、説明のために市当局関係者の出席を求め、委員9人全員出席のもとで審査に当たりました。
各議案とも本会議及び委員会における説明等を参考に慎重審査の結果、議第83号 見附市道の構造の技術的基準を定める条例の制定について、議第84号 見附市下水道事業の設置等に関する条例の制定について、議第85号 見附市布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の制定について、議第86号 見附市ガス供給条例の一部を改正する条例の制定について、議第87号 見附市下水道条例の一部を改正する条例の制定について、議第88号 見附市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例の制定について、議第89号 見附市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議第93号 平成24年度見附市一般会計補正予算(第7号)中、本委員会関係部分、議第94号 平成24年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)、議第95号 平成24年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)、議第96号 平成24年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第1号)、議第97号 平成24年度見附市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)、議第98号 平成24年度見附市水道事業会計補正予算(第2号)、議第99号 平成24年度見附市ガス事業会計補正予算(第1号)、議第100号平成24年度見附市病院事業会計補正予算(第1号)、議第101号 新潟県中越福祉事務組合規約の変更について、議第102号 見附市デイサービスセンター坂井園の指定管理者の指定について、議第103号 見附市名木野小学校デイサービスセンターの指定管理者の指定について、以上18件についてはいずれも妥当なるものと認め、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定しました。
以上をもって委員長報告を終わります。
〇久住裕一議長 ただいまの委員長報告に対し質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて討論を終結します。
これより第83号議案から第103号議案までの21件を一括して採決します。
本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決定することにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
日程第2、議第104号 人権擁護委員候補者の推薦について
〇久住裕一議長 日程第2、第104号議案を議題とします。
提案理由の説明を求めます。
久住市長。
〔久住時男市長登壇〕
〇久住時男市長 議第104号 人権擁護委員候補者の推薦についてご説明申し上げます。
現委員の樺澤富也さんの任期が来年の3月31日で満了となりますが、引き続き人権擁護委員候補者として推薦したいというものでございます。任期までまだ日数がありますが、法務大臣への推薦の日程上、次の議会では間に合いませんので、今回提案させていただきました。よろしくお願い申し上げます。
〇久住裕一議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔発言する者なし〕
〇久住裕一議長 これにて質疑を終結します。
お諮りします。本件は人事案件でありますので、委員会の付託及び討論を省略したいと思いますが、これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、本案は委員会の付託及び討論を省略することに決定しました。
これより本案を採決します。
第104号議案 人権擁護委員候補者の推薦については、これを適任とすることにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、第104号議案 人権擁護委員候補者の推薦については、これを適任とすることに決定いたしました。
日程第3、議会議第3号 農業委員会委員の推薦について
〇久住裕一議長 日程第3、議会議第3号 農業委員会委員の推薦についてを議題とします。
お諮りします。議会推薦の農業委員会委員の選出方法については、指名推選によりたいと思いますが、これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、議会推薦の農業委員会委員の選出方法は指名推選によることに決定しました。
お諮りします。指名の方法については議長において指名することにしたいと思いますが、これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、議長において指名することに決定しました。
地方自治法第117条の規定により、押野見議員の退席を求めます。
〔押野見淺一議員退席〕
〇久住裕一議長 議会推薦の農業委員会委員に押野見議員を指名します。
お諮りします。ただいま指名しました押野見議員を議会推薦の農業委員会委員として推薦することにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、議会推薦の農業委員会委員には押野見議員を推薦することに決定しました。
押野見議員の出席を求めます。
〔押野見淺一議員出席〕
日程第4、議第105号 見附市総合体育施設及び見附運動公園の指定管理者の指定事項
の一部変更について
〇久住裕一議長 日程第4、第105号議案を議題とします。
提案理由の説明を求めます。
まちづくり課長。
〔森沢亜土まちづくり課長登壇〕
〇森沢亜土まちづくり課長 議第105号 見附市総合体育施設及び見附運動公園の指定管理者の指定事項の一部変更についてご説明いたします。
一部変更の理由でありますが、現指定管理者の構成団体であります見附市体育協会がNPO法人の認証を受けたことに伴い、指定管理者より12月12日付で名称変更届が提出されたことによるものでございます。
変更内容でありますが、指定管理者の名称の項中、見附市体育協会・ミズノグループを見附市スポーツ協会・ミズノグループに改めるものでございます。
以上でございます。
〇久住裕一議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて質疑を終結します。
お諮りいたします。ただいま議題となっております第105号議案については、会議規則第37条第3項の規定によって委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、第105号議案については委員会の付託を省略することに決定いたしました。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて討論を終結します。
これより第105号議案を採決します。
本案は原案のとおり決定することにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
日程第5、発議第11号 見附市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について
発議第12号 見附市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について
〇久住裕一議長 日程第5、発議第11号及び発議第12号の2件を一括して議題とします。
議案ごとに提案理由の説明を求めます。
議会運営委員会、佐々木委員長。
〔佐々木志津子議会運営委員長登壇〕
〇佐々木志津子議会運営委員長 ただいま議題となっております発議第11号 見附市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。
改正の理由でありますが、このたびの地方自治法の改正に伴い、これまで同法に規定されていた委員会に関する規定が簡素化され、委員の選任方法及び在任期間等について法律に定めていた事項を条例に委任されたため、改正するものでございます。
条文をご説明いたします。第2条に常任委員の所属についての規定を、第6条に特別委員の在任期間に関する規定を、第8条に議長による速やかな委員の選任についての規定を記載のとおりそれぞれ加えるものでございます。
附則におきまして、この条例は地方自治法の一部を改正する法律附則第1条ただし書きの政令で定める日から施行するものであります。
次に、発議第12号 見附市議会会議規則の一部を改正する規則の制定についてご説明申し上げます。改正の理由でありますが、このたびの地方自治法の改正に伴い、普通地方公共団体の議会は、会議において、予算その他重要な議案、請願等について公聴会を開き、真に利害関係を有する者または学識経験を有する者等から意見を聞くことができるものとされたことにより、改正するものでございます。
条文をご説明いたします。第1章第8節の次に第9節として、公聴会開催の手続及び公述人、参考人の決定、その発言方法やそれに対する議員質疑などについて規定する第77条から第83条までの7つの条文を加え、そのほか文言の整理を行うものでございます。
附則におきまして、この規則は公布の日から施行するものであります。
以上で説明を終わります。
〇久住裕一議長 これより質疑に入ります。
まず、発議第11号に対して質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 次に、発議第12号に対して質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて質疑を終結します。
お諮りいたします。ただいま議題となっております発議第11号及び発議第12号の2件については、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、発議第11号及び発議第12号の2件については委員会の付託を省略することに決定しました。
これより討論に入ります。
まず、発議第11号に対して討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて討論を終結します。
これより発議第11号を採決します。
本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
次に、発議第12号に対して討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 これにて討論を終結します。
これより発議第12号を採決します。
本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇久住裕一議長 異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
〇久住裕一議長 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
これにて平成24年第6回見附市議会定例会を閉会いたします。
午前10時20分 閉 会