見附市議会常任委員会合同所管事務調査会議録

〇招集日時  平成24年6月18日  午後2時招集場所  見附市議会議場会議に付した事件
 1 葛巻地区ふるさとセンター建設事業について                      
 2 桜保育園増築工事事業について                            
 3 アースプロジェクト事業について                           
 4 今町小学校外構工事事業について                           
 5 障害者地域活動支援センター事業について                       
 6 緑のばんそうこう事業について                            
 7 葛巻下水処理場濃縮槽改築工事事業について                      
 8 イングリッシュガーデンカフェ建設運営事業について                  
                                            
〇出席委員(全員)
  五十嵐   勝         木 原 大 輔
  重 信 元 子         渋 谷 芳 則
  大 坪 正 幸         押野見 淺 一
  小 泉   勝         関   三 郎
  高 橋 健 一         小 林 伸 一
  亀 田   満         久 住 裕 一
  佐々木 志津子         山 田 武 正
  渡 辺 みどり         小 林 繁 男
  井 上 慶 輔                
                                            
〇説明のため出席した者
  市       長   久 住 時 男
  副   市   長   山 本 俊 一

  会 計 管 理 者 兼
              齋 藤   勝
  会 計 課 長

  企 画 調 整 課 長   清 水 幸 雄
  ま ち づ くり課長   池 山 久 栄
  総  務 課  長   金 井 薫 平

  市民生活課長補佐   丸 山 源一郎
  税  務 課 長   星 野 豊 明

  産 業 振興課長兼   岡 村 守 家
  農業委員会事務局長

  建  設  課 長  安 藤 善 紀
  健 康 福 祉 課長   田 伏   智
  病 院 事 務 長   大 橋 耕 一
  ガス上下水道局長   平 賀 大 介
  消   防   長   中 澤   博
  教育委員会教育長   神 林 晃 正

  教育委員会事務局   星 野   隆
  教育総務課長

  教育委員会事務局   中 田 仁 司
  学校教育課長

  教育委員会事務局   土 田 浩 司
  こ ど も 課 長

  監査委員事務局長   高 橋 弥 一
                                            
〇事務局職員出席者
  事  務 局  長  高 橋 和 徳
  次       長  山 谷   仁
  議  事 係  長  大久保 英 輝

                                            
               午後 2時00分  開 議
亀田 満産業厚生委員長 これより総務文教委員会及び産業厚生委員会合同の所管事務調査を行います。
  現在の出席委員17人、全員であります。
  これより2常任委員会合同によります所管事務調査に入ります。
  調査につきましては、初めに議場において各調査項目の説明及び質疑を行い、その後現地調査を行うこととします。議場での説明につきましては調査項目一覧表の順序により、所管の課ごとに演壇で説明を行ってください。説明が終わった課長は自席に戻ってください。その後質疑を行います。また、現地調査につきましては、次の調査地の所管課長は委員乗車のマイクロバスに同乗し、必要であれば追加説明及び質疑にお答えいただき、現地におきましても同様に説明等をお願いします。
                                            
1 葛巻地区ふるさとセンター建設事業について
亀田 満産業厚生委員長 それでは、初めに総務文教委員会の調査項目について説明を求めます。
  まず、葛巻地区ふるさとセンター建設事業について、まちづくり課長から説明を求めます。
  まちづくり課長。
池山久栄まちづくり課長 葛巻地区ふるさとセンター建設整備事業についてご説明いたします。
  かねてより要望のありました葛巻公民館の改築につきまして、社会資本整備総合交付金等を財源に平成23年9月28日から本年の7月3日までの2カ年事業といたしまして、葛巻地区ふるさとセンターを小学校に隣接して整備するものでございます。事業費は、設計管理料を含めまして3億8,815万9,000円で、延べ床面積は1,357.8平方メートル。鉄骨づくりの2階建てで、太陽光発電システムやLED照明のほか、くずまきの森にも配慮いたしました環境に優しい施設となっております。
  なお、7月の4日に竣工式、5日から一般利用を開始する予定でございます。
  以上でございます。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
2 桜保育園増築工事事業について
亀田 満産業厚生委員長 次に、桜保育園増築工事事業について、こども課長から説明を求めます。
  こども課長。
土田浩司教育委員会事務局こども課長 それでは、桜保育園の増築工事についてご説明申し上げます。
  まず、概要につきましては、定員が桜保育園は145名でございます。それで、この平成24年4月1日現在の状況といたしましては130人の入園児がありました。うちゼロ歳児、1歳児が16名ということです。今後予定として6名またゼロ歳児、1歳児が入園する予定ということになっております。
  そこで、今回の保育園増設工事を行った理由ということにつきまして説明いたしますが、平成23年、昨年の10月28日に厚生労働省より通知がありまして、認可保育園においては乳児室と匍匐室、これははいはいする子どもがいる部屋になりますが、この面積用件につきまして明確にこの面積基準に抵触している場合は、できるだけ速やかにこの面積基準を満たすようにという指導があったものです。先ほどお話ししたゼロ歳児、1歳児16人のうち、はいはいするであろう1歳児は13人おりまして、この13人を保育している匍匐室の面積がこの基準でいう3.3平方メートル足りないということで増築工事を行うこととしたものであります。
  工事概要といたしましては、平成23年度の繰り越し事業としてこの平成24年度の4月27日に完了いたしました。工事内容としては、保育室1教室を93.29メートルの建築面積で増築したものです。工期は、ことしの平成24年2月28日から4月27日までの60日間で、事業費については1,279万6,000円、内訳はここに記載のとおりです。下の平面図を見ていただきまして、左側のほうが1階の平面図となっております。ちょっと小さくて見にくいですが、玄関から入りまして、右手一番奥に増築したものでございます。木造の平屋建てで、右側にある増築の平面図のほうを見ていただきたいと思いますが、保育室とロッカー室、用具室、廊下、押し入れ等を含めまして増築したものであります。
  以上で説明を終わります。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
3 アースプロジェクト事業について
4 今町小学校外構工事事業について
亀田 満産業厚生委員長 次に、アースプロジェクト事業について及び今町小学校外構工事事業についてを教育総務課長から説明を求めます。
  教育総務課長。
星野 隆教育委員会事務局教育総務課長 アースプロジェクト事業についてご説明いたします。
  まず、1つ目のグランドの芝生化でございますが、平成23年度の事業費は1,259万9,000円でございまして、芝生を新設した学校は葛巻、新潟、上北谷小学校の3校でございます。各校とも学校関係者、PTA、地域関係者から成る芝生管理活動協議会を設立し、実施いたしました。また、歳入面におきましては、スポーツ振興くじ助成金として939万4,000円の助成を受けました。
  次に、A、グリーンカーテンでありますが、事業費63万円を使いまして、市内の全小中学校、特別支援学校と公立7つの保育園と先日いままち悠々と名称の決まりました今町子育て支援センターを含めた全21施設で実施いたしました。
  B、屋上緑化といたしまして、見附小学校の屋上で2教室分、191万1,000円の事業費で実施いたしました。
  CのEM菌の活用としてEM菌培養液を利用してのプール清掃を市内の各小中学校で行いました。また、EM菌発酵母による給食残渣等の堆肥化についても市内の小中学校で実施いたしました。
  最後に、太陽光発電でございますが、設備の設置については平成22年度に行いましたが、平成23年度の事業費80万円につきましては、見附中学校に売電メーターを設置した費用でございます。
  続きまして、次のページをお願いいたします。今町小学校外構工事事業についてご説明いたします。今町小学校の外構工事といたしましては、裏面をご覧いただきたいと思いますが、この図面の薄く着色した部分が該当箇所でございます。工事内容といたしましては、正面入り口120台駐車できます駐車場とバスの車庫、グランド、遊具外構、グランドわきの器具庫、そして校舎前の植栽、芝張りでございます。工事といたしましては、総額1億4,521万5,000円でございます。財源内訳といたしましては、交付金1,448万7,000円、起債1億10万円、一般財源3,062万8,000円であります。特徴といたしましては、雨水の利活用による貯水の散水や植栽管理が可能になったということでございます。
  以上でございます。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
5 障害者地域活動支援センター事業について
亀田 満産業厚生委員長 続きまして、産業厚生委員会の調査項目について説明を求めます。
  障害者地域活動支援センター事業について健康福祉課長から説明を求めます。
  健康福祉課長。
田伏 智健康福祉課長 障害者地域活動支援センター事業についてご説明いたします。
  事業の目的ですが、障害のある人が気軽に立ち寄り、創作的活動や友人、地域の人たちと交流などをしながらゆったりと時間を過ごせる居場所とし、利用者のニーズに合わせた柔軟な運営を行うことです。事業の根拠として、障害者自立支援法に定められており、必須事業の一つに上げられているものです。
  事業の概要ですが、社会福祉法人見附市社会福祉協議会に運営を委託しております。委託事業費は600万円です。主に指導員人件費などでございます。事業開始は、平成23年7月1日でございます。
  平成23年度の利用状況ですが、11月から翌年の3月にかけて全面改修工事を行いました関係で、開館日数が100日となっております。登録者数20人、障害利用者数72人、一般利用者数281人でございます。
  裏面をお願いいたします。施設の概要ですが、平面図は少し見にくいかと思いますので、現場で確認をお願いいたします。構造としまして、木造2階建て、敷地面積168.30平方メートル、建物の延べ面積125.86平方メートルでございます。
  全面改修工事の概要ですが、本施設が昭和56年に建築されたことから全面改修をいたしました。改修工事概要としまして、身体障害者用スロープや耐震対策、多目的トイレなどを設置いたしました。改修工事費及び財源としての補助金につきましては記載のとおりでございます。
  以上で説明を終わります。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
6 緑のばんそうこう事業について
亀田 満産業厚生委員長 次に、緑のばんそうこう事業について、産業振興課長から説明を求めます。
  産業振興課長。
岡村守家産業振興課長兼農業委員会事務局長 緑のばんそうこう事業について説明をいたします。
  本日現地調査をしていただきますこの事業につきましては、昨年の7月30日の豪雨災害によりまして発生いたしました堀溝町地内の山崩れ箇所の災害復旧工事でございます。この事業は、県の補助事業でありまして、緑のばんそうこう事業という補助事業を活用したものでございますが、工事内容につきましてはお手元の資料にございますように、崩れました山の斜面の保護といたしまして、簡易吹きつけのり枠工によりまして469.9平方メートルの範囲を施工したものでございます。なお、工事請負額は661万5,000円となっております。
  以上でございます。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
7 葛巻下水処理場濃縮槽改築工事事業について
亀田 満産業厚生委員長 次に、葛巻下水処理場濃縮槽改築工事事業について、ガス上下水道局長から説明を求めます。
  ガス上下水道局長。
平賀大介ガス上下水道局長 葛巻下水処理場汚泥濃縮槽改築工事の8,867万2,000円についてご説明いたします。
  事業の目的は、処理場運転開始当時の昭和44年のものと昭和50年に増設した汚泥濃縮槽の経年劣化による機械設備等の改築でございます。
  事業の概要としましては、次ページ及び3ページをご覧ください。3基ある汚泥濃縮槽のうち、ナンバー1及びナンバー2の2基分の改築で、濃縮槽かき寄せ機、汚泥流入弁、濃縮槽補修等の機械設備と汚泥濃度計等の電気設備を改築したもので、工事期間は平成23年6月30日から平成24年3月25日まででございます。
  以上で説明を終わります。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
8 イングリッシュガーデンカフェ建設運営事業について
亀田 満産業厚生委員長 次に、イングリッシュガーデンカフェ建設運営事業についてを建設課長から説明を求めます。
  建設課長。
安藤善紀建設課長 イングリッシュガーデンカフェ建設運営事業についてご説明申し上げます。
  イングリッシュガーデンにおきましては、表にございますとおり年々来園者が増加しております。来園者の要望としまして、くつろげる場やイングリッシュガーデンの中にあるきれいな花苗を提供してほしいという要望がたくさんございます。それにこたえるためにガーデンカフェ建設運営事業を行っております。事業費としましては967万円であり、この中には建設工事、備品購入、運営費が含まれております。営業日時といたしましては、4月28日から11月4日まで、金曜、土曜、日曜、月曜の10時から4時までとしております。運営としましては、イングリッシュガーデンボランティアのクラブであるナチュラルガーデンクラブへ委託しております。販売物品としましては、コーヒー、紅茶などの飲み物、アイスクリーム、お土産、花苗、特にお土産についてはイングリッシュガーデン用に地元各社のほうで開発し、イングリッシュガーデンでしか買えないものを販売していただいております。このことにより公園サービスの向上、オリジナル商品の販売により、市内の経済の活性化につながるものと考えております。
  以上です。
亀田 満産業厚生委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
  大坪委員。
大坪正幸委員 済みません。ちょっと1点お聞きしたいのですけれども、営業日時のところで、金、土、日、月なのですが、これ毎日やらない理由というところをまずお聞きしたいと思います。
亀田 満産業厚生委員長 建設課長。
安藤善紀建設課長 質問にお答えします。
  営業日の金曜から月曜までの設定ですが、火曜日、水曜に関しましては来園者が少ないということで、効率を考えまして金曜から月曜ということで考えております。
  以上です。
亀田 満産業厚生委員長 大坪委員。
大坪正幸委員 これあくまでも曜日でやるということですか。別に天候とかは、そういうのはもう一切関係なしで、あくまでも曜日で営業するということでよろしいですか。
亀田 満産業厚生委員長 建設課長。
安藤善紀建設課長 お答えします。
  基本的には曜日で行っております。ただ、天候が悪い場合、来園が見込めない場合、または祝日等が入った場合については柔軟に対応したいというふうに考えております。
  以上です。
亀田 満産業厚生委員長 ほかに質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
亀田 満産業厚生委員長 これにて質疑を終結します。
                                            
亀田 満産業厚生委員長 以上で議場での常任委員会合同所管事務調査を終了します。
               〔午後 2時22分 議場散会して現地調査〕
               午後 5時10分  散 会


トップページに戻る