見附市議会総務文教委員会会議録

〇招集日時  平成22年3月15日  午前10時
〇招集場所  見附市議会委員会室
〇会議に付した事件
 1 議第14号 見附市病院事業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について     
 2 議第16号 企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
 3 議第17号 見附市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定について           
 4 議第18号 見附市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について           
 5 議第19号 見附市一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定
        について                                 
 6 議第20号 見附市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定に
        ついて                                  
 7 議第21号 見附市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について  
 8 議第22号 見附市技能労務職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制
        定について                                
 9 議第23号 見附市特別職の職員の退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
        いて                                   
 10 議第24号 見附市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について    
 11 議第25号 見附市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について   
 12 議第26号 長岡地域定住自立圏の形成に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について  
 13 議第27号 見附市民俗文化資料館条例等の一部を改正する条例の制定について       
 14 議第29号 見附市ふるさとセンター条例の一部を改正する条例の制定について       
 15 議第31号 見附市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について           
 16 議第32号 見附市手数料条例の一部を改正する条例の制定について            
 17 議第36号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第6号)中               
         歳入歳出予算補正                            
         (歳入)全款                              
         (歳出)第2款総務費・第3款民生費第1項第1目社会福祉総務費の6ひとり親
             家庭等医療給付費・第2項(ただし、第4目児童手当費を除く)・第4
             款衛生費第1項第3目予防費・第9款消防費・第10款教育費     
         継続費の補正、繰越明許費、地方債補正                  
 18 議第43号 公共施設の相互利用に関する協定の締結について               
 19 議第47号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第7号)                
 20 議第1号 平成22年度見附市一般会計予算中                      
         歳入歳出予算                              
         (歳入)全款                              
         (歳出)第1款議会費・第2款総務費(ただし、第1項第8目出張所費・第12目
             市民活動推進費の1老人クラブ補助金・3市民相談等事務費・第16目諸
             費の1自衛官募集事務費・第3項戸籍住民基本台帳費・第5項統計調査
             費を除く)・第3款民生費第1項第1目社会福祉総務費の5災害援護資
             金利子補給事業費・27ひとり親家庭等医療給付費・第2項(ただし、第
             3目児童福祉施設費の2その他児童福祉施設事業費・第4目児童手当費
             を除く)・第4款衛生費第1項第3目予防費の2子どもの感染症予防事
             業費・第4目母子衛生費・第5款労働費第1項第2目勤労者家庭支援施
             設費・第8款土木費第2項第5目交通安全施設費の2交通安全対策施設
             整備費・第9款消防費(第1項第4目水防費を除く)・第10款教育費・
             第12款公債費・第13款諸支出金・第14款予備費           
         債務負担行為、地方債、一時借入金、歳出予算の流用            
 21 請願第1号 家族従業者の人権保障のため「所得税法第56条の廃止を求める意見書」採択を求
         める請願書                               
                                            
〇出席委員(全員)
  小 泉   勝         高 橋 健 一
  辺 見 雅 信         小 林 伸 一
  佐々木 志津子         星   賢 一
  小 林 繁 男         野 本 千 晴
                                            
〇委員外出席者
  議       長   八 木 庄 英
                                            
〇説明のため出席した者
  副   市   長   山 本 俊 一

  会 計 管 理 者 兼   池 山 廣 喜
  会  計 課  長

  企 画 調 整 課 長   岡 村 守 家
  総  務 課  長   金 井 薫 平
  ま ち づ く り課長   田 伏   智
  税  務 課  長   星 野 豊 明
  消   防   長   岡 村 勝 元
  教 育 委員会教育長   神 林 晃 正

  教 育 委員会事務局   野 水 英 男
  教 育 総 務 課 長

  教 育 委員会事務局   藤 森   進
  学 校 教 育 課 長

  教 育 委員会事務局   星 野   隆
  こ ど も 課 長

  監 査 委員事務局長   高 橋 和 徳
                                            

〇事務局職員出席者
  事  務 局  長   齋 藤   勝
  次       長   笹 原   浩
  議  事 係  長   犬 塚 守 明
                                            

               午前10時00分  開 議
小林伸一委員長 これより本日の会議を開きます。
  現在の出席委員8人全員であります。
  これより本委員会に付託されました議案20件及び請願1件の審査に入ります。
  審査につきましては、初めに議案付託表の順序により行い、その後請願の審査に入りたいと思います。
  また、一般会計予算については、議案上程の後、質疑に入る前に関係課長から歳出予算の所管する部分について、予算科目の順序に従い、順次説明を求めることとします。なお、説明の際には前段の課長が終わりましたら、次を説明する課長は挙手をお願いします。その際に説明者を指名しますので、指名後に説明を始めていただきたいと思います。また、説明の際はページ数もお願いします。なお、歳入予算部分については本会議での説明をもとに審査することとし、本委員会での説明は省略することとします。
                                            
1 議第14号 見附市病院事業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定について
小林伸一委員長 初めに、議第14号 見附市病院事業職員の給与の種類及び基準に関する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第14号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
2 議第16号 企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制
        定について                           

小林伸一委員長 次に、議第16号 企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第16号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
3 議第17号 見附市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定について
小林伸一委員長 次に、議第17号 見附市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第17号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
4 議第18号 見附市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について
小林伸一委員長 次に、議第18号 見附市職員定数条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 本会議のときに病院を地方公営企業法の全部適用することになって、病院職員を公営企業の職員ということで、その分市長事務部局が今まで330人だったものがそこに移行する、それと消防職員を1人増員するというようなご説明がありました。トータル的には8人減員されるということなのですが、市長事務部局の事務量というのは変わらないわけで、むしろふえている部分があるかと思うのですが、その8人減員された後の手当てといいますか、例えば職員がオーバーワークにならないような形だとか、そういったことでどんなふうに対応されるのか、その辺をちょっとお聞かせをいただきたいと思います。
金井薫平総務課長 トータルとして8名減員させていただいておりますが、市長部局につきましても、定数につきましては改正後として195名の職員定数を確保しております。これにつきましては、現員181名ほどなのですけれども、余裕を持たせておりまして、非常の対応のときの職員については、この中で対応したいと思っておりますし、減員した職員につきましても、臨時職員、非常勤職員等に事務整理をしながら非常勤職員等でできるような仕事についてはそちらのほうでお願いすると。事務見直しをしながら図っていく。また、職員に対していろいろなカウンセリング、いろいろなところをしまして、職員に負荷がかからないようなことを小まめにするというようなことで、管理者指導を行って職員の適正な対応をさせていただいているところでございます。
  以上でございます。
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第18号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
5 議第19号 見附市一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する
        条例の制定について                       

小林伸一委員長 次に、議第19号 見附市一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第19号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
6 議第20号 見附市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条
        例の制定について                        

小林伸一委員長 次に、議第20号 見附市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 別表の学校評議員を削るということなのですが、これ基本的なことで大変恐縮なのですが、条例の中で支給しない職員ということで、公民館長を初め、今まで学校評議員というものも皆含まれていたのですが、これを削除することによって、費弁が生じてくるのでしょうか。その辺を確認させていただきます。
  非常勤職員の別表の中で、就学指導員と学校補助員を就学指導員に改めるとありますけれども、これは学校補助員を削るわけですよね。これ現行条例見ますと、備考の中に見附市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例というのがあって、(1)、支給しない職員として公民館長、公民副館云々とあって、学校評議員、税務指導員というふうに書かれているのですが、この学校評議員を削除することによって、費弁が生じてくるのかどうか。確認をさせていただきたい。
金井薫平総務課長 こちらのほうで今直させていただいていますのは、支給しない職員ということで、学校評議員を規定させていただいております。そもそも論で、表のほうから学校評議員自体がなくなりますので、存在しないわけですので、そういった意味でこちらのほうの整理をさせていただいて出さないということです。結果として、費用弁償のほうも出さないということになります。
  以上でございます。
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第20号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
7 議第21号 見附市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定に
        ついて                             

小林伸一委員長 次に、議第21号 見附市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第21号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
8 議第22号 見附市技能労務職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正す
        る条例の制定について                      

小林伸一委員長 次に、議第22号 見附市技能労務職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第22号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
9 議第23号 見附市特別職の職員の退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例
        の制定について                         

小林伸一委員長 次に、議第23号 見附市特別職の職員の退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第23号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
10 議第24号 見附市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
         いて                             

小林伸一委員長 次に、議第24号 見附市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 11ページの第18条、退職手当審査会についてちょっとお聞かせをいただきたいと思いますが、これは退職手当管理機関、市長の諮問に応じて審査会を置くというふうに18条でうたわれていて、その6項なのですが、審査会に関し必要な事項については規則で定めるというふうにうたわれておりますが、この審査会のメンバーですとか、そういった中身についてちょっと詳しく説明をいただきたいと思うのですが。
金井薫平総務課長 今同時に規定等整理させていただいているところでございます。今予定しているところでは、学識経験者の方委員を3名をもって組織していただいて、委員は審議会を開催したときに任命して、終了したときに解散すると。随時関係、随時で行いたいと。事象が発生したときに行う方式をとらせていただきたいと考えているところでございます。
  以上でございます。
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第24号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
11 議第25号 見附市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定に
         ついて                            

小林伸一委員長 次に、議第25号 見附市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第25号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
12 議第26号 長岡地域定住自立圏の形成に伴う関係条例の整理に関する条例の制定
         について                           

小林伸一委員長 次に、議第26号 長岡地域定住自立圏の形成に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第26号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
13 議第27号 見附市民俗文化資料館条例等の一部を改正する条例の制定について
小林伸一委員長 次に、議第27号 見附市民俗文化資料館条例等の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第27号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
14 議第29号 見附市ふるさとセンター条例の一部を改正する条例の制定について
小林伸一委員長 次に、議第29号 見附市ふるさとセンター条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 新しいふるさとセンターが設置されるということで、条例制定なのですが、今町田園地区ふるさとセンターについて、本会議の中でデイサービスの坂井園の中に拠点箇所を設けるというようなご説明があったかと思うのですが、デイサービスセンターを利用するに当たって、デイサービスの設置条例との関係がどうなのか。本来であれば通所施設で介護事業を行う場所ですし、デイサービスセンターの設置条例の第3条の2番目には、その他市長が認める事業というふうにうたわれているので、そこに当たるのかなとも思うのですが、それとデイセンターの中でどのぐらいの規模で、どのあたりを拠点とされて考えているのか、その辺を教えてください。
田伏 智まちづくり課長 まず、デイサービスセンターの設置条例との関係でございますが、本来のデイサービスの目的といいますか、事業を全く制限を加えるとかいうことがございませんので、影響はないということで条例改正も必要ないというふうに考えているところでございます。
  それと、スペースにつきましては、事務所の一部相談等に使われている部分があるわけですけれども、それを施設側と協議させていただきまして、その一部約18平方メートルぐらいになりますけれども、そのスペースを借りることにしております。
  以上です。
佐々木志津子委員 そこのスペースを借りるということになると、例えば予算というか、その賃借料みたいなものが発生するのかどうなのか、その辺を。
田伏 智まちづくり課長 使用料といいますか、借りる賃借料ということで、新年度予算のほうに計上してございます。
  以上です。
小林伸一委員長 ほかにありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第29号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
15 議第31号 見附市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について
小林伸一委員長 次に、議第31号 見附市火災予防条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 見附市内の中で、こういった場所に該当する箇所というのは把握されているのですか。それとあとこれは、一応こういう条例制定をしても、例えばその業務をやっているところが認知をして、これはそれこそ努力義務になっているのか。その辺をお聞かせいただきたいと思いますけれども。
岡村勝元消防長 現在のところ市内に該当する施設はございません。
小林伸一委員長 ほかにありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第31号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
16 議第32号 見附市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
小林伸一委員長 次に、議第32号 見附市手数料条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第32号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
17 議第36号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第6号)中、関係部分
小林伸一委員長 次に、議第36号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第6号)中、本委員会に付託になりました関係部分を議題とします。
  それでは、歳出について関係課長から所管する部分について順次説明を求めます。なお、初めにお願いしましたように、説明の際には前段の課長が終わりましたら次を説明する課長は挙手をお願いします。その際に、説明者を指名しますので、指名後に説明を始めていただきます。また、説明の際は必ずページ数もお願いします。
  それでは、16ページの第2款総務費から、総務課長より順次説明を求めます。
金井薫平総務課長 2款総務費、1項1目一般管理費3,410万円の増でございます。1、職員給与費3,410万円の増でございますが、職員退職手当について補正前10名で積算していたものを12名と、2名増になったため3,270万円を増額するものと、職員共済組合負担金の負担率の改正による不足分140万円の補正でございます。
  次に、4目財産管理費40万円の増でございますが、1、庁舎管理費、通信運搬費、電話料40万円、所要経費が不足する分増額させていただきたいものでございます。
  以上でございます。
岡村守家企画調整課長 同じく5目企画費100万円の減でございますが、県営産業団地関係で管理委託費の実績による減額でございます。
  以上でございます。
金井薫平総務課長 7目情報管理費380万円の増でございますが、情報管理一般経費の補正でございまして、平成22年度住民税税制改正等に伴うシステム開発委託料の増額によるものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 11目地域活動推進費は、北谷南部地区ふるさとセンターを設置するための建設工事費及び設計監理委託料です。
  12目市民活動推進費4,007万円の減ですが、交流センター省エネ改修工事費4,000万円の減は、太陽光発電システム及びLED照明の設置を新年度へ変更したことによるものです。
  以上です。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 19ページをお願いいたします。3款1項1目説明欄の6、ひとり親家庭等医療費給付費であります。240万円の増額の原因としては、新型インフルエンザ等の流行により、医療費が見込み以上に増加したためでございます。
  続きまして、2項2目児童措置費の説明欄、児童措置事業費でありますが、この400万円の減はこれは公立保育園の遊具設置と撤去を同一事業者に委託した結果、低価格で遊具の整備ができたための減でございます。
  続きまして、2、私立保育所運営費の120万円の増でございますが、これは私立保育園に3歳未満児の途中入園児が増加したことによる私立保育園未満児保育事業補助金の増でございます。
  3目児童福祉費のへき地保育所運営費の200万円の減の主な理由といたしましては、当初見込みよりも入園児が減少した結果でございます。
  次ページをお願いいたします。4款1項3目予防費の説明欄1、子どもの感染症予防事業費112万円の増は、1歳から13歳未満を対象にした新型インフルエンザの2回目分の接種費用の1割相当の金額を助成した経費でございます。
  以上です。
岡村勝元消防長 26ページをお願いいたします。9款1項3目消防施設費200万円の増でございますが、これは消火栓修繕の負担金でございます。島切窪町の消火栓の移設工事費ほか5件の消火栓修繕に伴う工事費の負担金でございます。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 10款教育費、1項2目事務局費の6万円でございますが、これは基金の利息収入を積み立てるものでございます。
  2項3目学校建設費3,320万円の減額でございますが、これは今町小学校の請負額の差額マイナス3,700万円と、それから葛巻小学校の公共下水道工事費の380万円プラスを差し引きして計上したものでございます。
  以上でございます。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 3項2目教育振興費、1、中学校教育用コンピューター設置事業費についてでありますが、消耗品費と備品費の予算の組み替えという形であります。
  以上であります。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 続いて、3目の学校建設費のマイナス1,589万5,000円でございますが、これは今町中学校の耐震改修の請負額の差額を減額するものでございます。
  以上です。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 28ページをお願いいたします。5項1目幼稚園費の私立幼稚園就園奨励費の200万円の減は、当初予算計上後に補助単価が引き下げられたための減でございます。
  以上でございます。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 6項4目の民俗文化資料館費400万円の増でございますけれども、これは北谷にあります旧まごころ養護学校の体育館、これ現在民俗文化資料館の倉庫に使っているのですが、屋根が大分傷んでまいりまして、屋根の塗装修繕を計上するものでございます。
  以上です。
田伏 智まちづくり課長 7項2目体育施設費400万円の減は、いずれも公共下水道への接続工事費の確定等による執行残を減額するものです。
  以上です。
小林伸一委員長 これより質疑に入ります。質疑の際は、ページ数もお願いします。
  それでは、質疑はありませんか。
高橋健一委員 17ページ、地域活動費で、北谷南部地区ふるさとセンター建設工事費1,100万円となっていますけれども、昨年の予算で上北谷には560万円か何かだったと思うのですけれども、そういった面では予算が大きくなったのですけれども、規模的にはどのようなものを見込んでおられるのか。それと、小学校の敷地内に設置されるというようなことを聞いておりますけれども、学校児童の活動に支障のない場所を選ばれているのか。お願いいたします。
田伏 智まちづくり課長 まず、1,100万円の金額の規模ですけれども、上北谷の建設費には当初計上は今委員のおっしゃった額ですけれども、その後補正をいたしまして、県の補助金等をもらうことになりまして、1,000万円程度の建設費になっております。
  それから、新しい南部地区のふるさとセンターですけれども、面積的には74平方メートルくらいを予定しております。それで、場所としましては、体育館の下が駐車場といいますか、土になっておりますので、その場所に建設したいということで、子どもたちの学習には支障はないと。むしろ連携することによって効果が出るようなことを期待しているところでございます。
  以上です。
佐々木志津子委員 19ページの私立保育園運営費、ただいまのご説明で途中で未満児さん入園が増えたということなのですが、私立の何園にどのぐらいの子どもさんが入園されたのか、もし数字お持ちでしたらお聞かせください。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 ことしの当初のゼロから2歳が70名を見込んでおりまして、2月現在で79名になっております。
  以上です。
佐々木志津子委員 私立の園は何カ所ですか。分散されていますか。資料なければいいです。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 済みませんが、トータルしかわからないかと思うので、後ほどでは。よろしいですか。
佐々木志津子委員 よろしいです、では後で。
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第36号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
18 議第43号 公共施設の相互利用に関する協定の締結について
小林伸一委員長 次に、議第43号 公共施設の相互利用に関する協定の締結についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第43号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
19 議第47号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第7号)
小林伸一委員長 次に、議第47号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第7号)についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第47号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
20 議第1号 平成22年度見附市一般会計予算中、関係部分
小林伸一委員長 次に、議第1号 平成22年度見附市一般会計予算中、本委員会に付託になりました関係部分を議題とします。
  それでは、歳出について関係課長から所管する部分について順次説明を求めます。なお、初めにお願いしましたように、説明の際には前段の課長が終わりましたら次を説明する課長は挙手をお願いします。その際に説明者を指名しますので、指名後に説明を始めていただきます。また、説明の際は必ずページ数もお願いします。
  それでは、44ページの第2款総務費から、総務課長より順次説明を求めます。
金井薫平総務課長 2款総務費、1項1目一般管理費でございますが、この項目につきましては、総務、企画、会計、特別職等の人件費及び組織運営管理費などを計上しております。前年度に比べまして2,203万1,000円の減額となりました。この増減の主な内容でございますが、1、特別職給与費は2,235万円の増となりましたが、これは特別職の任期満了年度に伴う退職手当の計上によるものでございます。2、職員給与費は3,981万8,000円の減となりました。そのうち職員手当におきまして、期末、勤勉手当の支給率の削減改定や総務費で予算計上している分の退職手当が前年度は7名で計上しておりましたが、平成22年度は5名計上となり、職員手当としまして、全体で4,415万5,000円の減となりました。同じく一般管理費をめくっていただきますと、47、49ページまでありまして、8、町内関係費、集会施設建設費補助金等につきましては、600万円の減となっております。これにつきましては、新潟県中越大震災復興基金の地域コミュニティ施設等再建支援事業がこの平成21年度で終了することに呼応いたしまして、市補助金の申し込みが現時点で予定がないということになっておりまして、減とさせていただいて、当初の修繕分60万円のみの計上となっていることからでございます。その他の内容につきましては、前年とほぼ同じ内容で予算計上させていただきまして、45ページから49ページまでの説明欄記載のとおりでございます。
  以上でございます。
岡村守家企画調整課長 同じく2目文書広報費でございますが、文書費及び広報費といたしまして、嘱託員への文書配布料や広報「見附」あるいはイベントカレンダーの印刷経費などが主なものでございます。
  50ページをお願いいたします。3目財政会計管理費でございますが、予算書や決算書の印刷などの経費のほか、基金の積立金を計上しているものでございます。
  以上でございます。
金井薫平総務課長 4目財産管理費でございます。この項目につきましては、庁舎管理及び普通財産等の管理に係る経費を計上させていただいております。前年度に比べますと325万1,000円の減となっております。増減の主な内容でございますが、1、庁舎管理費は463万4,000円の増でございます。次のページ、53ページをごらんいただきたいと思います。平成21年度から取り組みました緊急雇用創出事業補助事業を活用しまして実施しました公共施設環境整備業務委託の増でございます。また3、車両管理費におきまして767万円の減となっております。これは、平成21年度に計上しました車両購入費の減がその内容でございます。その他の内容につきましては、前年度と同様であり、51ページから55ページの説明欄記載のとおりでございます。
  以上でございます。
岡村守家企画調整課長 54ページの5目企画費でございますが、説明欄1の企画一般経費は、主に非常勤職員の費用のほか、かわまちづくり事業といたしまして、刈谷田川を利活用するための事業費を新たに計上しております。2の土地利用対策費や国土法に基づく事務に要する経費でございます。次のページ、3の県営産業団地関係費につきましては、主に分譲管理の委託料でございます。4の定住促進対策事業費は、定住推進事業支援補助金といたしまして、出会いサポート事業を実施するための経費等を計上しているものでございます。5の自律推進対策事業費は、主に外部評価委員の謝金でございます。また、6といたしまして、総合計画後期基本計画を策定するための経費を新たに計上しているものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 同じく56ページ、6目国際交流費ですが、次ページ、2、国際交流推進事業費には国際交流事業の一環として、昨年同様ベトナムの大学生受け入れと今年度は中止となりましたが、見附市内の中学生をダナン市へ派遣するための経費を計上しております。
  以上です。
金井薫平総務課長 7目情報管理費でございますけれども、この科目につきましては、行政内部の情報化に関する経費を計上させていただいております。前年度に比較いたしまして、1,940万5,000円の減となっております。主な内容でございますが、1、情報管理一般経費1,688万7,000円の減でございます。住民税の賦課システムの大規模改修の終了等によりまして、委託料1,421万2,000円の減と、次のページめくっていただけますでしょうか。4、財務会計システム経費において、財務システム開始の終了に伴う委託料247万円の減額が主な内容でございます。
  以上でございます。
高橋和徳監査委員事務局長 62ページをお願いいたします。9目公平委員会費16万3,000円でございますが、公平委員会の委員報酬、費用弁償など公平委員会の経常経費を計上したものでございます。
  以上です。
岡村守家企画調整課長 同じく10目交通対策費でございますが、説明欄1の交通安全対策事業費は、昨年と同様の諸経費のほか、高齢者の免許返納に関する経費を計上してございます。2の地域交通体系整備事業費は、地域公共交通活性化協議会で新たにコミュニティバスを導入して実証運行等を行うための負担金や見附駅にエレベーターを設置するための補助金などを計上したものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 64ページ、11目地域活動推進費4,830万円は、地域コミュニティ推進の経費ですが、葛巻、新潟、上北谷地区の3地区に加え、今年度発足した今町田園地区、北谷南部地区コミュニティの活動交付金や新規地域での立ち上げに係る経費です。
  次ページ、12目市民活動推進費は、2、消費者行政のための経費、4、男女共同参画を推進するための経費、5、まちづくり推進事業費には次ページ市民活動の支援及び見附まつりの補助金などを計上しております。6はハッピーリタイアメント事業費、7は災害ボランティア活動支援事業費、8の市民交流センター管理費には太陽光パネルやLED照明の設置工事費などを計上しております。さらに次ページ、9、まちの駅事業費には駅長の報酬や現在市内に35ありますまちの駅ネットワーク事業支援のためのサテライト設置推進事業の委託料などを計上しております。
  72ページ、13目文化振興費958万円は、音楽鑑賞事業などの文化振興事業費を初め、市展や書き初め展の開催費、さらには次ページ、文芸祭開催費などを計上しております。
  14目文化ホール費には、指定管理制度に伴う委託料5,700万円などを計上しております。
  15目市民交流施設費は、ゲートボール場管理費や次ページ、海の家の指定管理委託料820万円などであります。
  以上です。
金井薫平総務課長 78ページ、79ページお願いいたします。16目諸費でございます。前年度と比べまして24万円の増でございます。その主な内容でございますが、3、防犯対策事業費で新年度から新たな地域防犯活動の支援としまして、青色防犯パトロール車の導入を支援する経費としまして10万円を計上いたしました。5、自治功労表彰式費で20万円の増によるものが主な内容でございます。
  以上でございます。
星野豊明税務課長 81ページをお願いいたします。2款2項徴税費、1目税務総務費でございますが、税務業務に関する一般事務的経費でございます。前年度より1,076万8,000円の減額でありますが、右ページ説明欄の1、職員給与費において減額になったことが主なものでございます。説明欄3の固定資産評価審査委員会費は、審査委員会の運営経費でございまして、前年度より委員費用弁償が1,000円減の7万1,000円でございます。
  次に、2目賦課徴収費でございますが、賦課徴収業務に関する経費でございます。前年度より1,180万円の増額でありますが、その主なものは83ページをお願いいたしますが、説明欄の委託料におきまして、e―Tax対応特徴通知データ組み込み作業委託料90万円ですが、住民税の給与支払報告書を電子送信してきた電子申告者へ賦課計算した特別徴収税額を電子回線で通知するために必要な基幹システムのプログラムを改修する経費でございます。その下の標準宅地鑑定評価事務委託料といたしまして、1,167万6,000円ですが、固定資産税の次の評価替えの年、平成24年度に向けまして、適正な土地価格評価のための標準宅地の鑑定を新潟県不動産鑑定士協会に160カ所委託するもので、これは3年に1回実施するものでございます。
  以上でございます。
金井薫平総務課長 86ページ、87ページをお願いいたします。4項1目選挙管理委員会費でございますが、274万3,000円の減となっております。その主な内容でございますが、平成21年度から取り組んでおります国民投票法の施行に伴う選挙人名簿システムの構築経費が152万円平成22年度減額すること及び職員給与費の減でございます。その他の内容につきましては、例年と同じ内容で計上させていただいています。
  次に、2目参議院議員通常選挙費でございますが、本年7月に執行が予定されております参議院議員通常選挙費が計上してございます。内容につきましては、説明欄記載のとおりでございます。
  88ページ、89ページをごらんください。3目市長市議会議員選挙費でございますが、10月24日に執行されます市長、市議選挙に係る選挙費を計上してございます。内容につきましては説明欄記載のとおりでございます。
  次に、90ページ、91ページをごらんください。4目の県議会議員選挙費でございますけれども、平成23年4月に執行される予定の県議会議員選挙に係る経費の一部を計上してございます。
  以上でございます。
高橋和徳監査委員事務局長 96ページをお願いいたします。6項1目監査委員費2,326万8,000円でございますが、監査委員事務局職員の給与並びに監査委員の報酬及び費用弁償など、監査事務に要する経常経費を計上したものでございます。
  以上です。
岡村守家企画調整課長 98ページをお願いいたします。3款民生費、1項1目社会福祉費でございますが、説明欄5の災害援護資金利子補給事業費は、中越地震の災害援護のための貸付金に対する利子補給金でございます。
  以上でございます。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 105ページをお願いいたします。説明欄27、ひとり親家庭等医療給付費、これはひとり親世帯に対する医療費助成でございまして、前年度に比べまして件数、助成額とも少しずつふえてきております。
  続いて、114ページをお願いいたします。3款2項1目児童福祉総務費1億4,522万6,000円でございますが、前年と比較して147万4,000円増加しております。主な理由としては、115ページ、説明欄の子育て支援事業費の中で、絵本等の整備事業費と学校町子育て支援センターの桐床の修繕料の増などによるものと、2、児童福祉費一般経費内で、昨年こども課軽自動車購入分が減額になったことが主な理由でございます。
  続いて、116ページをお願いいたします。2目児童措置費7億3,423万5,000円でございますが、前年に比べ3,330万円増加した主な理由としては、119ページをお願いいたします。2、児童措置事業費で公立保育園の未満児対応のパート保育士の賃金がふえたことと、121ページをお願いいたします。5、私立保育所運営費において、未満児等の園児の入園が増えたことによる私立保育所児童措置委託料が増えたことであります。
  同じく3目児童福祉施設費の6,980万円でございますが、前年に比べて470万円の減は、へき地保育所運営費の減が主な理由なのですが、正規の職員が退職し、臨時職員で対応したことと職員給与費全体の減でございます。
  136ページをお願いいたします。4款1項3目予防費の2、子どもの感染予防事業費については、ポリオ、麻疹、風疹などの各種予防接種に係る経費でございます。
  138ページをお願いいたします。4目母子衛生費1億4,217万円でございますが、前年度比に比べ1,187万9,000円増加しておりますが、これは主に139ページの説明欄に子どもの医療費助成事業費におきまして、平成22年度から18歳未満の子どもが3人いる世帯に対し、小学校卒業までの通院の医療費助成を拡大したことによるものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 156ページをお願いします。5款1項2目勤労者家庭支援施設費は、ふぁみりあの指定管理委託料が主なものです。
  以上です。
金井薫平総務課長 188ページお願いいたします。8款土木費、2項5目交通安全施設費でございます。次のページになります。2、交通安全対策施設設備費として、カーブミラー修繕料、取りつけ工事費77万円を計上したものでございます。
  以上でございます。
岡村勝元消防長 210ページをお願いいたします。9款消防費についてご説明いたします。
  1項1目常備消防費について、4億3,276万4,000円を計上させていただきました。これは、職員給与費及び総務一般経費でございます。前年に比較し、803万6,000円の増となっておりますが、主な理由は職員給与費の増、その他としまして、昨年に引き続き救急救命士1名の養成費用などがございます。
  214ページお願いいたします。2目非常備消防費として、4,611万6,000円を計上させていただきました。これは、消防団員費及び消防団活動費でございます。昨年と比較しまして、104万5,000円の減となっておりますが、主な理由は消防団員のヘルメットの更新整備が終了したことによるものでございます。
  同じく214ページの下段ですが、3目消防施設費として2,029万円計上させていただきました。これは、消防施設管理費及び消防施設整備費でございます。昨年と比較しまして、1,031万円の増であります。主な理由としまして、老朽化の激しい火の見やぐらの撤去工事、小型動力ポンプつき積載車の更新、通信司令室用の非常電源発電機の取りかえ、それから40トン級防火水槽の新設などがあります。
  以上でございます。
岡村守家企画調整課長 216ページの5目防災費でございますが、防災会議委員報酬などの防災対策に関する一般経費などを計上しているものでございます。
  以上でございます。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 220ページをお願いをいたします。10款教育費、1項1目教育委員会費でございますが、これは教育委員会の教育委員の報酬並びに会議開催等の経費を計上したものでございます。
  続きまして、2目事務局費でございますが、職員給与費のほか委員会の一般事務経費を計上したもので、5,361万2,000円の増につきましては、職員の退職手当を見込んだものでございます。
  以上でございます。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 3目教育指導費、説明欄の1番の教育指導経費についてでございます。前年比で2,779万8,000円の増でありますが、その主たる理由は大きく2つあります。1つは、223ページ、1番の指導経費の賃金及び社会保険料等の中にある児童生徒介助員6名、それから中学校の生徒学習支援員4名、ベスト校児童生徒学習支援員1名、学校図書館データベース化支援員の賃金及び保険料870万3,000円の増であります。これは、県の緊急雇用創出事業を活用した予算計上であります。2つ目は飛びますが、229ページ、説明欄の12番、ふるさと見附元気人育成事業であります。2,247万2,000円の増であります。ふるさと見附の伝統文化発掘整備、学習講座教材及び資料作成、学習講座の指導員及び学習ガイドの作成、教材、資料の活用をねらいとした事業であります。これは、県のふるさと雇用再生特別基金事業を活用した予算計上であります。これ以外で、主たる予算変更のあった項目について説明させていただきます。
  戻ります。223ページ、説明欄の1、教育指導経費、報償費、謝金の増につきましては、小学校外国語活動指導講師謝金を計上しております。
  227ページ、学校支援地域本部事業につきましては、昨年度実績を考慮して36万7,000円の減額計上しています。これは、文部科学省の指定事業であります。
  229ページ、9、10、11につきましては、昨年度の予算及び取り組み実績を踏まえて計上させていただきました。
  続きまして、4目理科教育センター費につきましては、110万2,000円の減額になっております。これは、今回の移転に伴って水光熱費の個別計上をやめて、一括計上としたためであります。
  続きまして、232ページ、2項1目学校管理費、2番、小学校健康衛生費は、児童数減による手数料等の減額になっております。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 説明欄3番でございますけれども、小学校施設管理費でございます。これは、小学校の8校の管理費を計上したものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 234ページ、2目教育振興費356万7,000円の減額につきましては、主に3番、小学校教育用コンピューター設置事業費46万8,000円の減、これはICT整備事業が完了しました。また、4番、小学校教育振興事業費264万円の減、これは平成21年度に学習指導要領の理科、数学備品整備事業が完了したことによるものであります。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 続きまして、236ページ、3目学校建設費でございます。前年と比べまして8億977万6,000円の減額がございますが、主なものとしては、今町小学校の校舎本体工事の終了による減でございます。主なものといたしましては、237ページ、説明欄にございますように、まず委託料につきましては、工事管理委託料が981万8,000円、それから今町小学校の体育館の改築と、それから第二小学校の耐震改修に要するものでございます。また、工事請負費の5億5,465万8,000円につきましては、今町小学校の体育館の改築と第二小学校の耐震改築に係る工事費を計上したものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 240ページをお願いします。3項1目学校管理費であります。説明欄の2、中学校健康衛生費は、生徒数減による手数料額の減額であります。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 同じく説明欄職員給与費の725万2,000円の全体の減がございますけれども、主な理由といたしまして、職員給与費の正職員の減によるものでございます。それから、3番目の中学校施設管理費でございますけれども、市内4中学校の管理費を計上したものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 242ページをお願いいたします。3項2目教育振興費698万1,000円の減額につきましては、主に3番、中学校教育用コンピューター設置事業費550万円の減、先ほども話ししましたが、ICT整備事業の完了によるものです。また、4番、中学校教育振興事業費175万1,000円の減、これも平成21年度新学習指導要領の理科、数学の備品整備事業完了によるものであります。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 3目の学校建設費でございます。これは、南中学校の耐震改修に伴う工事費と、それから工事管理委託料を計上したものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 246ページをお開きください。4項1目学校管理費、説明欄の1、特別支援学校健康衛生費は必要経費を計上させていただきました。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 説明欄2番でございます。特別支援学校施設管理費でございますが、これは見附養護学校の施設等の維持管理経費を計上させていただいたものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 248ページをごらんください。4項2目教育振興費、説明欄の1、特別支援学校教育振興事業費につきましては、平成21年度高等部新設に伴う備品整備費40万円等を減額させていただいた予算を計上しております。
  以上です。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 250ページをお願いいたします。5項1目幼稚園費でございますが、私立幼稚園就園奨励費補助金、国の制度に従いまして幼稚園の保護者の負担軽減を図るための補助金の計上でございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 252ページをお願いします。6項1目社会教育総務費3,110万7,000円につきましては、3の生涯学習推進事業費にはまちのガイド養成講座開催費など、4の社会教育事業費には成人式実施経費などを計上しております。
  次ページ、2目公民館費1億3,103万2,000円は公民館一般経費、次ページ、3、公民館施設の管理費、さらに次ページをお願いします。公民館自主事業費として、市民を対象とした講座の開催経費など616万円を計上しております。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 258ページ、3目図書館費の6,730万円でございますが、これにつきましては図書館の指定管理者の委託料5,597万3,000円、それから図書館の資料費といたしまして、新聞、雑誌等の資料及び一般図書購入費といたしまして103万円を計上したものでございます。
  続きまして、4目民俗文化資料館費1,461万7,000円でございますが、新しい施設に移転に伴いまして、臨時職員の賃金等施設の維持管理費などを計上させてもらって、846万9,000円ほど増額計上させていただいたものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 260ページをお願いします。6項5目青少年育成センター費につきましては、昨年予算同様の必要経費を計上させていただいております。
  以上であります。
田伏 智まちづくり課長 264ページをお願いします。7項1目保健体育総務費1,654万2,000円ですが、2、保健体育総務一般経費には体育協会の協力を得ながら、大学との連携による陸上教室を行うための経費などを計上しております。
  2目体育施設費ですが、次ページ、体育施設総合管理費には総合体育施設及び見附運動公園の指定管理委託料7,660万円を計上するとともに、体育施設の施設修繕料などを計上したところです。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 続きまして、266ページの3目学校給食費7,911万5,000円でございますが、ここでは給食センター以外の自校で調理をする学校の調理経費と、それから学校給食扶助費を計上したものでございまして、なお増額の312万5,000円につきましては、学校給食扶助費の単価改定によるものでございます。
  続きまして、268ページをお願いいたします。4目給食センター運営費7,783万6,000円でございますが、これは学校給食センターの運営経費を計上したものでございます。
  以上です。
岡村守家企画調整課長 274ページをお願いいたします。12款公債費でございますが、起債の償還計画などに基づきまして元金と利子の支払い分などを計上したものでございます。
  276ページをお願いいたします。13款諸支出金につきましては、科目の設置をしたものでございます。
  278ページをお願いいたします。14款予備費といたしまして1,000万円を計上したものでございます。
  以上でございます。
小林伸一委員長 11時15分まで休憩します。
               午前11時05分  休 憩
                                            
               午前11時15分  開 議
小林伸一委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。
  これより質疑に入ります。質疑の際は、ページ数もお願いします。
  まず、1ページから41ページまでの歳入全款、債務負担行為、地方債、一時借入金及び歳出予算の流用に対して質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 37ページの衛生費雑入について、本会議の中でもことしは環境ということで話がありましたけれども、資源ごみの2で古紙の回収で700万円の予算計上なのですけれども、これは売払金の単価によって流動的だとは思うのですが、どのぐらいの回収をトンというのかな、そういったのを見込まれているのですか。
               〔「ちょっと厳しい……」と呼ぶ者あり〕
佐々木志津子委員 厳しい、ではいいです。了解しました。では、これはいいです。頑張って回収していただきたいなというふうに思っております。
小林伸一委員長 では次に、歳出の42ページから209ページまでの第1款議会費、第2款総務費、第3款民生費、第4款衛生費、第5款労働費及び第8款土木費のうち、関係部分に対し質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 57ページの説明欄の6番なのですが、4次総の後期計画で計画審議委員の報酬が上がっておりまして、20名と書いてありますが、この20名の人選方法についてお聞かせください。
岡村守家企画調整課長 一応学識経験者等も踏まえまして、委員長には大学教授を予定をしておりますが、具体的な人選についてはこれから検討していきたいと思っております。あと公募等一般委員の人選ということであります。これもこれから公募等も行ってまいりたいと思っております。
高橋健一委員 後期計画なので、前期計画等の関連で審議委員も検討されるのか、また新たにされるのか。それと、今公募ということもありましたけれども、公募については人数等は決められておるのか、ちょっとお尋ねいたします。
岡村守家企画調整課長 公募の人数につきましては、若干名ということで具体的にはまだあれですが、あと前期のときの審議委員の継続ということでございますが、そういった方もお願いするかもしれませんが、まだ今時点では未定でございます。
佐々木志津子委員 67ページの男女共同参画社会づくりの関係費なのですが、これ委託料で電話相談業務委託料というのは、これは確認なのですけれども、女のスペースに対しての委託料でしょうか。それやっぱりDVの問題とか、かなり深刻な問題もあると思いますので、この委託の経費というのは実績からどんなふうに考えていられるのか。
田伏 智まちづくり課長 委託先については、委員ご指摘の委託でございます。
  以上です。
高橋健一委員 ちょっと戻らせていただきまして、55ページ、それと予算概要のほうでもうたわれているのですけれども、かわまちづくり施設整備工事費228万円計上されております。これにはEボート乗降口等とありますけれども、もう少し具体的に事業内容おわかりでしたら聞かせていただきたいと思います。それと、サイクリングロードとうたわれていますけれども、その土手のサイクリングロードは県の工事だと思うのですけれども、かなり舗装もされていると思いますけれども、この辺は起点、終点といいますか、どの程度まで進んでいるのか、おわかりでしたら聞かせていただきたいと思います。
岡村守家企画調整課長 刈谷田川の堤防の舗装につきましては、県のほうでやっておられますが、平成22年度中に一応見附市の部分につきましては舗装はされる予定だということで聞いております。そこを利用させていただきまして、サイクリングロードという形で整備をしていきたいというふうに思っておりますが、市のほうといたしましては、サイクリングロードの関係の案内標識とか、そういったものを設置していったり、あるいはボートで川を下るということで、それの乗り場についてちょっと場所を選定させていただきまして、乗りおりができるようなちょっと場所を工事していきたいというような、工事費はそういったものでございます。あとソフト事業といたしまして、川の駅のネットワークづくりというようなことで、川の沿線の商店とか、そういった民間施設等にもお願いいたしまして、休憩させてもらうような場所とか、そういった形でネットワークづくりの推進をしていきたいと思っております。あと川に関する学習会や教室みたいなものを開催するなど、川の歴史とか、川との遊びとか、そういったもので学習機会等を設けてまいりたいと思っております。あと堤防を利用したイベント等、あと河川敷を利用したイベント等を考えていきたいと思っております。
  以上でございます。
佐々木志津子委員 117ページもいいでしょうか。説明欄の6番で児童福祉総務事業費の中で、発達支援教室等が含まれておりますが、このちょっと事業概要をお聞かせいただきたいと思います。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 117ページのその他の福祉総務事業費ですけれども、ふぁみりあで毎週木曜日に開催させていただいておりますつくし教室、それの講師料でございます。
佐々木志津子委員 これは、法定健診を受けた後にちょっと発達に遅れがある子どもさん、心配があるということでつくし教室が開かれていると思うのですが、その講師としては専門性を持った、保健師さんではなくて、発達の段階に応じたそういった講師の選定が必要ではないかと思うのですが、というのは発達障害というのは、本当に早期発見、早期支援なのです。このつくしの果たす役割というのは、とても大切だと思うのですが、そういった中で講師とか、支援の中身ですか、そういったものをどんなふうに新年度考えられているのか、ちょっとお聞かせをいただきたいと思います。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 具体的にといいますと、今現在私どものほうで新年度、新年度に当たりまして、保健師を中心にしてその事業内容を考えて、一年一年入ってくるお子さんも違いますので、それを見て考えていきたいと考えております。
高橋健一委員 65ページの交通対策費で、工事請負費、バス停上屋整備、昨年も工業団地の中に1点整備されたと思うのですけれども、これはどの場所に整備されるのか。また、今後どのような計画でされていくのか。その辺の先の見通しがありましたらお聞かせ願いたいと思います。
  それと同じページなのでちょっと続けさせていただきます。地域活動推進費、ふるさとセンター長報酬4名となっていますが、今地域コミュニティが5立ち上がっていると思うのですけれども、この辺の人数の相違等、その辺ちょっとお聞かせ願いたいと思いますけれども、あと新たなコミュニティ立ち上げが2つほど予定されておる数字が出ておりましたけれども、どの地域にいくのか。それと同時に、今までは大体村部地域といいますか、がほとんど中心だったのですけれども、これから今度は市街地が残っているわけですけれども、かなり市街地を地域割りしていくというのは難しいと思うのですけれども、その辺の見通しについてどういうふうに計画されているのか。それと活動づくり交付金、地域コミュニティは立ち上がって、立ち上げのときは立ち上げの準備等もあり、かなり予算がつぎ込まれているのですけれども、年々予算が削られているというようなちょっと声も聞くのですけれども、その辺今年度については、各地域コミュニティに対して交付金の明細は出ていますでしょうか。その辺またわかりましたらお願いしたいと思います。
岡村守家企画調整課長 バス停の上屋の整備工事に関しましてでございますけれども、平成22年度は今のところは市役所のところを整備する予定にしております。その後の計画につきましては、具体的なものはまだ今のところございません。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 地域自治関係のご質問にお答えします。
  まず、ふるさとセンター長の報酬4名ですが、これは今町田園地区、北谷南部地区、これ昨年度立ち上がったところです。それから、葛巻地区が正職員が行っていたものを非常勤職員に変更する予定で1カ所、それから新しい地域をお一人予定しているところでございます。それから、今後ですけれども、学校区で見ますと、コミュニティが設置していないところが見附小学校区、今町小学校の町部、それから第二小学校区、名木野小学校区と残っているわけですけれども、昨年から名木野小学校区のほうにも一部情報提供したり、意見交換をさせてもらっております。その後にそのほかの地域については、やはり町部については難しい部分もありますので、その辺の地域との情報交換をしながら進めていくような形になろうかというふうに考えております。
  それから、活動の補助金ですけれども、これについては減額というのはしてございません。変更してございませんので、それなりの地域住民の数だとか、そういったもので公平に交付しているところでございます。
  以上です。
高橋健一委員 79ページ、総務費の諸費で中学生広島平和記念式典派遣事業、前にも一般質問でしたところでありますけれども、報告集等が今市立の図書館と公民館の図書館等にも入っていないと。答弁のほうでは、生徒のプライバシーの問題云々ということを言われたのですけれども、これを見ると、まさに市の教育委員会の事業というよりも、市の事業として取り上げられております。そういった面では、せっかく生徒が代表していろんな思いを胸に抱いて帰ってきて報告集をつくっているわけですので、やっぱり市民にも幅広く子どもたちの感じたことを生に感じたことを報告集に載せておりますので、一般市民にもやっぱり目にとまるような形で図書館等にも設置する必要があると思いますけれども、その辺では質問でも申しましたけれども、印刷部数の増とか、市立図書館、また公民館等々に設置すべきではないかと思うのですけれども、もう一度見解をお尋ねいたします。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 ことしは図書館、それから公民館等に報告集を配布させていただいた経緯があります。
  以上です。
高橋健一委員 ことしはと言いましたけれども、今後もということですね。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 今年度そういうふうな形をとらせていただいたということでご理解ください。
小林伸一委員長 209ページまでよろしいですか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 次に、210ページ以降の第9款消防費、第10款教育費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費までのうち関係部分に対し質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 223ページ、教育指導費の中で賃金、本当に学校補助員初め、生徒学習支援員賃金から生徒介助員賃金まで予算計上されておりますが、きめの細かい教育ができるものと思っておりますが、一般質問でもさせていただきましたが、この学校補助員の賃金は何名の予算計上なのか。あと以下1名ずつの賃金なのか、その辺は確認させてください。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 賃金のところの人数について説明させていただきます。
  学校補助員については13名、生徒学習支援員については4名、図書館データベース化支援員については1人、ベスト校児童生徒学習支援員は1人、児童生徒介助員は6名、以上であります。
高橋健一委員 213ページ、消防費の関係で、近年救急救命が大変重要になっているということで、消防においては新年度から組織替えも含めて新しい形で出発しているわけですけれども、そういった点では救急救命士の資格を取って対処していくことは大切だと思いますけれども、今まで何人ぐらいの方が今資格を取っておられるのか。1名と言われていましたけれども、今後もやっぱり1年に1名ぐらいの体制でいかれるのかというふうなことをお聞きしたいと思います。
  それと消防団費の関係で、消防団員費が盛られております。人数は600になっていますけれども、これは定員だったかと思うのですけれども、現況の消防団員の充足率等、それとまた課題等がありましたらちょっと聞かせていただきたいと思いますけれども。
岡村勝元消防長 初めに、救急救命士の件ですが、現在12名います。当直の勤務体制、公休があったり、あるいは救急救命士の休暇があったりして、まだ全出動に対して救急救命士が乗務するというまでカバーできておりませんので、16名までを目標にして今後整備していきたいと、そんなふうに考えております。
  それと消防団員の現状でありますが、大体95%強くらいの、常に変動ありますけれども、大体その充足率であります、600人に対して。今また入団入れかえの時期でありますが、今一生懸命また現場で各町内の嘱託員などの協力を得て、勧誘に当たっているところでありますけれども、大体95%以上は現状ではクリアしそうな状況だと、そんな認識を持っています。
  以上です。
佐々木志津子委員 227ページの説明欄6、7番、質問させていただきたいと思いますが、不登校生徒児童の訪問指導ということで、お一人の先生にしていただいているわけなのですが、新年度においてこれまでの実績も踏まえて、何かこの指導に対して教育委員会として何か新しいことをやるかという、その予算の中でお考えがあるのか、それを1点お聞かせいただきたいのと、あと7番の外国語指導助手費なのですが、新学習指導要領の関連で、5、6年生必修になりますけれども、それとALTは7月でこれ恐らくまた切れるのでしょうか。その辺1点まずご確認をさせていただきます。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 2点質問があったと思いますが、6番の不登校児童生徒訪問指導費についてでありますが、主に指導員の報酬費用であります。これまでも自宅に閉じこもりがちな児童生徒さんの自宅に訪問していただいて、外に出れるように、また学校に復帰できるようにということで、大変頑張っていただいておりますので、本年度も継続していただきたいというのが教育委員会としての考えであります。
  それから、7番についてでありますが、契約についてはいずれも4月1日から3月31日ということであります。賃金のところは、市内の方を非常勤外国語指導職員賃金というような形で出ておりますが、市内の女性1名が来年度も小学校のほうを担当して指導すると。それから、委託料になっているALT派遣委託料については、これは中学校の英語を中心に回っていただいているのですが、業者のほうに委託をして人材を派遣していただいているというふうな形になります。
  以上です。
高橋健一委員 229ページ、ふるさと見附元気人育成事業というようなことで、新たな事業として立ち上がるわけですけれども、伝統文化等の発掘、また学習教材を作成していくということの中で、学習講座というふうな話がありましたし、指導者の育成というようなことがありましたけれども、これは一般市民をも巻き込んだ形で講座開設したりやられていくのか。もう少し具体的にお話しいただきたいというふうに思います。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 お答えします。
  学校教育課の事業として考えておりますので、主たる事業の目的は学校での授業やそういう教材を発掘する、また開発する、作成するということが中心になります。プラス公民館、コミュニティ活動での講座、教室でのそういう学習の実施、また指導者、ガイド等の人材育成というふうなことも当然踏まえながら事業を展開していきたいと、こういうことであります。
  以上です。
小林伸一委員長 ほかにありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第1号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
21 請願第1号 家族従業者の人権保障のため「所得税法第56条の廃止を求める意見
         書」採択を求める請願書                    

小林伸一委員長 次に、請願第1号 家族従業者の人権保障のため「所得税法第56条の廃止を求める意見書」採択を求める請願書を議題とします。
  それでは、請願の審査の必要から請願趣旨について紹介議員の説明を求めます。
  紹介議員の高橋健一委員からお願いします。
高橋健一委員 家族従業員の人権保障のため「所得税法第56条の廃止を求める意見書」採択を求める請願、これは業者婦人は自営中小業者の家族従業者として、女性事業主と営業にかかわりながら家事、育児、介護と休む間もなく働いております。しかし、どんなに働いても家族従業者の働き分、給料は税法上所得税法第56条配偶者とその他の親族が事業に従事したとき、その対価の支払いは必要経費に参入しないことにより、必要経費として認められておりません。事業主から所得から控除される働き分は、配偶者の場合は86万円、その他の家族の場合は50万円であります。配偶者もさることながら、息子や娘たち、家族従業者はわずか50万円の控除が所得とみなされるために、社会的にも、経済的にも全く自立ができずにローンが組めないなど、多くの人権侵害が起きています。税法上では、青色申告にすれば給料を必要経費にすることができますが、同じ労働に対して青色と白色とで差をつける制度自体が矛盾しており、基本的人権を侵害しております。イギリス、ドイツ、フランス、アメリカなど世界の主要国では、家族従業員であるかどうかを問わず、正当な給与は事業の必要経費として認めております。一人一人が人間として尊重される、きちんと人権を認めてほしいと願うこの56条の廃止を求める請願趣旨は妥当だと思い、皆さんの賛同を得て意見書を上げてもらうように採択をお願いするものであります。
小林伸一委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
小泉 勝委員 ただいま議題となっております請願第1号 家族従業者の人権保障のため「所得税法第56条の廃止を求める意見書」採択を求める請願書につきまして、反対の立場で討論をさせていただきます。
  そもそもこの所得税法第56条が創設された意義を考え、その沿革を見ますれば、納税者間における税負担の不均衡をもたらさないよう所得の種類に応じた公平な税負担の実現を目的とし、さらには要領のよい納税者の抜け道を封じる租税回避行為防止目的で特例として創設されたものであります。その沿革から見ましても、基本的人権の侵害とする指摘には当たらないものと考えます。過去の最高裁の判例においても、所得税法第56条、第57条の規定が憲法第14条1項の法のもとの平等に反しないとの判決が複数あります。そしてさらに、第56条の特例として、第57条が創設されたわけでありますが、第57条の条文中でも前条として、第56条を指す部分があり、第56条、第57条の関連性からも単純に第56条のみ廃止すればいいということにはならないと考えます。
  以上のことから所得税法第56条の廃止を求める意見書採択を求める請願書につきましては、反対をいたします。議員各位の賛同をお願いし、反対討論といたします。
  以上です。
高橋健一委員 今反対の討論がありましたけれども、賛成部分につきましては、趣旨説明で申し上げたとおりであります。現在県内では三条市、湯沢町、川口町、粟島浦村、加茂市、津南町、魚沼市初め全国で192自治体がこの意見書採択を上げております。そういった面ではぜひ見附市でも、見附市は特に中小業者が多い地域であります。ぜひ上げていくべきだというふうに思います。
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより請願第1号を起立により採決します。
  本請願は採択すべきものと決定することに賛成の委員の起立を求めます。
               〔賛成者起立〕
小林伸一委員長 起立少数であります。
  したがって、本請願は不採択とすべきものと決定しました。
                                            
閉会中の継続調査の申し出について
小林伸一委員長 次に、所管事務調査に関連し、閉会中の継続審査についてお諮りいたします。
  本委員会の所管事項のうち平成22年度はまちづくり施策、税務関係、教育行政、行財政改革、防災関係について、議会閉会中も調査する特定事件として、別紙のとおり議長に申し出をしたいと思います。なお、詳細については、本委員会散会後に協議願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、そのように決定しました。
                                            
小林伸一委員長 以上で本日の日程は全部終了しました。
  本日はこれにて散会します。
               午前11時44分  散 会


トップページに戻る