見附市議会総務文教委員会会議録

〇招集日時  平成21年12月10日  午前10時
〇招集場所  見附市議会委員会室
〇会議に付した事件
 1 議第80号 見附市特別職の職員の退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
        いて                                   
 2 議第81号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第4号)中               
         歳入歳出予算補正                            
         (歳入)全款                              
         (歳出)第1款議会費・第2款総務費(ただし、第1項第12目市民活動推進費・
             第3項戸籍住民基本台帳費・第5項統計調査費を除く)・第3款民生費
             第2項児童福祉費第1目児童福祉総務費・第2目児童措置費・第5款労
             働費・第9款消防費・第10款教育費                
          債務負担行為補正、地方債補正                     
 3 議第90号 長岡地域広域行政組合規約の変更について                  
 4 議第91号 長岡地域広域行政組合の解散について                    
 5 議第92号 長岡地域広域行政組合の解散に伴う財産処分について             
 6 議第93号 公共施設の相互利用に関する協定書の廃止について              
 7 議第94号 長岡市との間における定住自立圏形成協定の締結について           
 8 議第95号 見附市図書館の指定管理者の指定について                  
 9 議第98号 財産の取得について                            
                                            
〇出席委員(全員)
  小 泉   勝  高 橋 健 一
  辺 見 雅 信  小 林 伸 一
  佐々木 志津子  星   賢 一
  小 林 繁 男  野 本 千 晴
                                            
〇委員外出席者
  議       長   八 木 庄 英
                                            
〇説明のため出席した者

  副   市   長   山 本 俊 一

  会 計 管 理 者 兼    池 山 廣 喜
  会  計  課  長

  企 画 調 整 課 長    岡 村 守 家
  総  務  課  長   金 井 薫 平
  ま ち づ く り課長   田 伏   智
  税  務  課  長   星 野 豊 明
  消   防   長   岡 村 勝 元
  教 育 委員会教育長   神 林 晃 正

  教 育 委員会事務局   野 水 英 男
  教 育 総 務 課 長 

  教 育 委員会事務局   藤 森   進
  学 校 教 育 課 長 

  教 育 委員会事務局   星 野   隆
  こ ど も 課 長

  監 査 委員事務局長   高 橋 和 徳
                                            
〇事務局職員出席者
  事  務 局  長   齋 藤   勝
  次       長   笹 原   浩
  議  事 係  長   犬 塚 守 明

               午前10時00分  開 議
小林伸一委員長 これより本日の会議を開きます。
  現在の出席委員8人全員であります。
  これより本委員会に付託されました議案9件の審査に入ります。
  審査につきましては、議案付託表の順序により行います。
  また、一般会計補正予算については、議案上程の後、質疑に入る前に関係課長から歳出予算の所管する部分について、予算科目の順序に従い、順次説明を求めることとします。なお、歳入予算部分については本会議での説明をもとに審査することとし、本委員会での説明は省略することとします。また、人事異動及び給与改定等による職員給与費等の補正予算部分につきましても本会議での説明のとおりでありますので、説明は省略することといたします。
                                            
1 議第80号 見附市特別職の職員の退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例
        の制定について
                         
小林伸一委員長 初めに、議第80号 見附市特別職の職員の退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第80号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。             
                                            
2 議第81号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第4号)中、関係部分
小林伸一委員長 次に、議第81号 平成21年度見附市一般会計補正予算(第4号)中、本委員会に付託になりました関係部分を議題とします。
  それでは、歳出について関係課長から所管する部分について順次説明を求めます。
  なお、説明の際には、前段の課長が終わりましたら次を説明する課長は挙手をお願いします。その際に説明者を指名しますので、指名後に説明を始めていただきたいと思います。なお、説明の際はページ数もお願いします。
  それでは、14ページの第2款総務費について、総務課長から順次説明をお願いします。
金井薫平総務課長 2款総務費、1項1目一般管理費1,874万3,000円の増でございます。主な理由としまして、1、特別職給与費2,236万8,000円の増でございますが、今議会で改正をお願いしております特別職の退職手当支給に関する条例の一部改正の施行によりまして、今年度中に支給することになる市長及び副市長の退職手当と期末手当の支給率の引き下げによる削減額等の増減による給与費の増でございます。
  次に、3、会計一般経費につきましては、会計課勤務の非常勤職員賃金及び社会保険料14万7,000円を増額するものでございます。
  4、町内関係費142万円の増は、市内2地区の町内会より集会施設の修繕費及び用地取得費への補助金要望があるため、集会施設建設費等補助金交付要綱に基づきまして町内関係費の不足額の補正をお願いするものでございます。
  以上でございます。
岡村守家企画調整課長 同じく3目財政会計管理費2億934万円の増でございますが、長岡地域ふるさと市町村圏基金の返還金の相当額を財政調整基金に積み立てるものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 16ページをお願いします。13目文化振興費は、矢沢宰支援事業に係る非常勤職員の社会保険料の不足です。
  以上です。
星野豊明税務課長 同じく16ページ、2項2目賦課徴収費1,060万円の増額の補正をお願いするものでございます。23節償還金利子及び割引料の過年度分の市税還付金において、6月議会でも補正を承認していただきましたが、さらにこれまでの実績と今後の支出見込みに不足が生じますので、補正をお願いするものでございます。主に法人市民税において平成20年度中に予定納税をした法人が平成21年度税額確定におきまして減額となり、還付が発生したもののほか、個人市民税でも税務署への修正申告などによる更正によるもの、それから固定資産税におきましても登記関係や賦課特例の適用漏れ等における賦課更正が発生しましたので、過年度分市税還付金に970万円、市税還付加算金に90万円の補正をお願いするものでございます。
  以上でございます。
金井薫平総務課長 4項2目、同じページになりますが、衆議院議員総選挙費177万2,000円の減でございますが、本年8月30日に執行しました衆議院議員総選挙につきまして経費が確定するとともに、県からの交付金が確定しましたので、177万2,000円の減額をお願いするものでございます。内容につきましては、17ページ、19ページの説明欄記載のとおりでございます。
  以上でございます。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 21ページをごらんください。3款民生費、2項1目児童福祉総務費でございますが、説明欄2、児童福祉総務一般経費の114万円の増といたしまして、公立保育園等民営化検討委員会に大学関係者2名を委嘱したことによるものと、こども課の軽自動車の交通事故に係る損害賠償金と事故車にかわる軽自動車購入の関係経費でございます。
  続きまして、3、放課後児童健全育成事業費の108万円の増でございますが、これは放課後児童クラブ、あすなろ児童クラブでございますが、そこで障害児を受け入れしたことと補助金の補助要綱の改正に伴う基準額が増額になった、これに対する委託料を増額補正するものでございます。
  次ページ、23ページをごらんください。2目児童措置費でございますが、23ページの説明欄2、児童措置事業費の1,629万2,000円の増でございますが、平成20年度の正規保育士の予算策定後の退職者2名及び産前産後休暇等の取得者3名に対応するためなどのパート保育士の増に伴う賃金などと社会保険料を増額するものでございます。
  続きまして、3、私立保育所運営費の1,090万円の増でございますが、これは市内の私立保育園未満児の途中入園が増加しておりまして、その増加が見込まれる私立保育所児童措置委託料を増額するものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 24ページお願いいたします。中ほど、5款1項2目勤労者家庭支援施設費80万円の増は、勤労者家庭支援施設のトイレですが、暖房便座等に切りかえるための経費です。
  以上です。
岡村守家企画調整課長 32ページお願いいたします。9款消防費、1項5目防災費670万1,000円の増でございますが、全国瞬時警戒システム、J―ALERTの構築に要する経費を国を通じて県からの交付金として整備するものでございます。
  以上でございます。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 同じく32ページでございます。10款教育費、1項2目事務局費2,626万7,000円の補正額のうち、今ほど条例が上程されておりますけれども、特別職、教育長の退職に係る金額が348万1,000円計上されております。そのほかは、職員の異動に伴う補正でございます。
  それから、5目の文化教育施設整備費でございますが、31万4,000円、これにつきましては現在改築を進めております民俗文化資料館等のネットワークの構築費59万7,000円、それから設計監理委託料が減額になっておりますので、差し引きを計上させていただいているところでございます。
  続きまして、2項3目学校建設費でございます。次ページに説明がございます。これにつきましては、手数料といたしまして今町小学校の改築に係る確認申請手数料を28万8,000円計上させていただいておりまして、そのほかの部分につきましては小学校に対する太陽光電池パネルの7校の99.7キロワットの設置費を計上したものでございます。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 同じく34ページ、10款3項2目教育振興費、中学校就学援助費補助事業費の増額についてであります。平成20年度より12名増員認定しましたので、補正をお願いするものであります。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 続きまして、3目学校建設費、中学校施設整備費の1億2,545万3,000円の補正でございますが、これは中学校に対する太陽光電池パネルの設置費、4校で79.6キロワットの設備を計上したものでございます。
  以上でございます。
田伏 智まちづくり課長 6項2目公民館費の減額ですが、35ページ、説明欄2、公民館施設管理費は執行残を減額するものです。
  以上です。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 4目民俗文化資料館費238万円の補正でございますが、説明は次ページにわたりますけれども、民俗文化資料館を今改築しておりまして、1月末に新しいところに引っ越しする予定でございまして、それの新しいところに係る水道光熱費等を計上させてもらっております。それから、備品費につきましては古文書、それから布帛等を展示する展示ケースの購入費用を計上させてもらったものでございます。
  以上です。
藤森 進教育委員会事務局学校教育課長 36ページ、10款7項3目学校給食費、扶助事業費についてであります。国の要保護児童生徒援助費補助金の単価が増額になりました。その単価増額に準じて変更したものであります。
  以上です。
小林伸一委員長 これより質疑に入ります。質疑の際はページ数もお願いします。
  それでは、質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 15ページ、2款1項1目一般管理費の中で町内会関係費、集会施設を今市内2地区というような説明がありましたが、具体的な場所をお聞かせいただきたいと思います。
  それと、次の財政会計管理費なのですが、財政調整基金、これを積み増ししますと現在高はどのぐらいになるのかお聞かせいただきたいと思います。
金井薫平総務課長 前段の町内関係費の今回の要望地区でございますが、修繕につきましては本所1丁目でございます。用地取得費の関係につきましては、名木野町でございます。
  以上でございます。
岡村守家企画調整課長 財政調整基金の年度末の残高見込みでございますけれども、15億4,700万円ほどとなります。
  以上でございます。
佐々木志津子委員 21ページです。児童福祉総務費について、今ほど公立保育園の民営化検討委員会委員謝金として大学関係者2名委嘱をしたというふうなご説明がありましたけれども、これは合計で委員の数はどのぐらいになるのか。
  それと、先般一般質問の中でもお尋ねをしたのですが、11月25日、第1回の検討委員会が開催されて、これから具体的に来年3月までに結論を導き出していくというようなご答弁がありました。それで、次回の開催、それから今後の会議開催日程等わかりましたらお聞かせください。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 公立保育園等民営化検討委員会の委員のメンバーでございますが、当初8名で予算要求させていただいておりましたが、中央短期大学の学長を委員にお願いしたところ、ぜひ自分のところの講師も一緒にお願いしたいということで、1名増の9名ということになっております。
  それから、民営化検討委員会の今後でございますけれども、今月21日に第2回目の委員会を開いて、月1回程度の開催を予定しております。
  以上でございます。
佐々木志津子委員 月1回程度ということは、あと残り、3月までですから、数回ということですよね。そうしますと、教育長から答弁をいただいた中で、その審議過程についてできるだけ委員の皆さんの意見を尊重して公開していくというようなご答弁をいただいたのですけれども、これ教育委員会のホームページ等々、教育委員会の審議というのは載っていますよね、教育委員会のホームページに。こういった検討委員会の日程とか、あとは議題とか、そういったものは公開していくことは可能なんでしょうか。それこそ次回の第2回の委員会の中で委員の皆さんにお諮りをしなければいけないと思うんですが、その辺いかがでしょうか。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 公開については、次回の2回目の検討委員会の中でそれらも議題に出して話ししていきたいと思っております。
佐々木志津子委員 では、続いて23ページの児童措置事業費についてお尋ねします。
  未満児が非常に多くなっているということですが、これ私立の保育園でどこの保育園に一番入所希望が多いのか。
  それと、非常勤の保育士さんは、これ何人分の予算計上になっているのか。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 まず最初の私立保育園の未満児がふえているところでございますが、市内の私立保育園で一番ふえているところはすみれ保育園でございます。
  それから、今度措置費のほうの保育士の増ということでございますけれども、職員の増でございますが、数からいえば6名でございます。それに、あと先ほど説明させていただきました年休代替保育士の賃金分と、あとパート保育士の時間外労働等を加えた金額でございます。
佐々木志津子委員 未満児さんというのは、配置基準は3人に1人でしたっけ。違いましたっけ。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 ゼロ歳は3人に1人。
佐々木志津子委員 月齢別の入所希望者って今わかりますか。例えばゼロ歳児、1歳児という。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 11月現在で……それは私立、公立。
佐々木志津子委員 私立で。
星野 隆教育委員会事務局こども課長 11月現在で私立のゼロ歳児が13名、1歳児が32名、2歳児が43名となっております。
高橋健一委員 34ページ、教育費関係ですけれども、今回市内全小中に太陽光発電を取り入れるという、補正予算でかなり大規模な予算が出てきたわけですけれども、そういった面では、大規模ですので、新年度予算でというような気持ちもしないわけではないですけれども、やっぱりそういった急に出てきた中には補助金等の関係なんかもあったのでしょうか。その辺と、また同時に一般質問でも効率といいますか、いろいろ説明がありましたけれども、十分な効果的な面の検討もされているのかどうか。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 現在この事業につきましては文部科学省と、それから総務省のほうで補助金と、それから交付金ということで、ことしのたしか5月ごろこの話が出てまいりまして、事業の実施年度としては今年度中ということが限定されていまして、来年度になるとこの事業は補助しないという方向が出ておりますので、この時期に手を挙げさせてもらっているということでございます。
  それで、効果等につきましては、一般質問のところで金額的なご説明をさせてもらっていますけれども、十分教育的な効果、それから経済的な効果、両方見込まれるということで提案しているものでございます。
小林繁男委員 同じ33ページなのですけれども、ちょっとお聞きしたいのですけれども、これは防災費の全国瞬時警戒システムというのは北朝鮮か何かに備えてなのですか。どういうことなのだろう。それちょっとお聞きしたいと思って、どういう内容なのかお願いいたします。
岡村守家企画調整課長 このJ―ALERTというシステムは、総務省の消防庁が整備を進めているものでございまして、今おっしゃられましたそういった武力攻撃事態等もその中の一つには入っておりますが、主に大規模災害等の、瞬時に地震とか津波とかの情報を伝達するようなシステムということで、そういった武力事態も想定される中でのものでございます。
佐々木志津子委員 そのJ―ALERTなのですけれども、これ消防署の中に設置をされるのでしょうか。それと、これは有事のときに備えて瞬時に情報が入ってくるわけですけれども、その先の伝達は、見附市の場合ですと緊急メールというのがあるのですけれども、伝達マニュアルみたいなものはこれからつくっていくお考えはあるのか、その辺。市民により早くに情報伝達をしなければいけないと思うのですけれども。
岡村守家企画調整課長 このシステムにつきましては、現在消防庁舎のほうに設置するような形で考えておりますし、あとこのシステム自体は防災行政無線等の同報系のものにつなげるような形と、あとFMラジオ等につながるような、そういったものもありますので、ただ今現在当市のほうでFM等につなげる状況はございませんので、想定としてはMCA無線、モデル的に市内数カ所に設置されておりますが、つながる状況としてはそこへつながる形になります。
  以上でございます。
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第81号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
3 議第90号 長岡地域広域行政組合規約の変更について
小林伸一委員長 次に、議第90号 長岡地域広域行政組合規約の変更についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第90号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
4 議第91号 長岡地域広域行政組合の解散について
小林伸一委員長 次に、議第91号 長岡地域広域行政組合の解散についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第91号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
5 議第92号 長岡地域広域行政組合の解散に伴う財産処分について
小林伸一委員長 次に、議第92号 長岡地域広域行政組合の解散に伴う財産処分についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第92号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
6 議第93号 公共施設の相互利用に関する協定書の廃止について
小林伸一委員長 次に、議第93号 公共施設の相互利用に関する協定書の廃止についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第93号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
7 議第94号 長岡市との間における定住自立圏形成協定の締結について
小林伸一委員長 次に、議第94号 長岡市との間における定住自立圏形成協定の締結についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 先般協議会の中でいろいろとご説明をいただいたのですが、今定例会でこれを議決した後に12月25日に締結式という説明もありました。これ要するに2市の間でこれから共生ビジョンに向けて動いていくわけですけれども、常に後ろ盾になるのは議会だと思うので、質問させていただきたいのですが、これから本当に長岡市との懇談会の中で見附市が不都合のないようにビジョンを策定しなければいけないと思うのですが、その辺委員の方からも出ていただいていますし、見附市ではなくてこれは中心市が策定するわけなので、その途中経過とか、そういったものに関して情報提供ということをぜひ議会のほうにしていただきたいと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。
岡村守家企画調整課長 この締結に関しましては、25日の予定でありましたけれども、変更になりまして21日の予定でございます。
  あと、この締結に伴いまして、共生ビジョンの策定ということで市民等の意見を聞く懇談会が1月と、あと2月に予定をされておりますが、そのほかにご意見をお聞きした上で参考とさせていただいた中でこの協定を策定するに当たりまして各関係市町で部会を設けておりますので、その関係部会等で協議がされるという予定になっておりますので、そういったことで関係市町の意見も十分反映される形になろうかと思っております。そのビジョンの案がまとまるような時期になりましたら、また報告はさせていただくということで考えております。
佐々木志津子委員 5条以降、協定の変更あるいは廃止、疑義の解決といった項目も盛り込んでいただいておりますので、これは最終的には執行部と議会が両輪で見附市の協定に対していい地域づくりをしていかなければいけないと思うのですが、協定の変更があった場合にも、そのたびにここがこうですよではなくて、事前のプロセスのところから経過説明をしていただく時間もとっていただきたいなというふうに思うのですが、その辺のお考えはいかがでしょうか。
岡村守家企画調整課長 この協定につきましては、ここに載せさせていただいたように、変更につきましては当然議会の議決を得るという形になっておりますので、その内容につきましては事前に報告をさせていただくということで考えております。
小林伸一委員長 ほかにありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第94号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
8 議第95号 見附市図書館の指定管理者の指定について
小林伸一委員長 次に、議第95号 見附市図書館の指定管理者の指定についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
佐々木志津子委員 この公開プレゼンテーションを傍聴させていただきました。その中で、今回は一事業者からの手挙げということでいろいろ委員の皆さんが質疑をされておりました。そんな中で、実績もかなり積まれてきているのですが、私の地元で今まで市直営の図書館のときには公民館とのオンラインがつながっていて、図書検索とか、そういったものができていたのだけれども、指定管理者になってからはラインがつながっていないし、また図書館まで出向いていくというのがとても不便に感じるというような声も聞きました。先回のプレゼンの中には、返却に関してはこれから公民館と連携をとるというようなご意見もありましたけれども、貸し出しに関しての周辺部、要するに中心地ではなくて交通の便の悪いところに対しての配慮といいますか、そういったことは今後何か考えがおありなのでしょうか。
野水英男教育委員会事務局教育総務課長 指定管理者には、特に図書館以外の中でのサービスというものを義務づけていないわけでございますけれども、委員のおっしゃるようなサービスを求める声が図書館を通じて私どもに入っておりますので、指定管理者ということではなくて教育委員会の中でもう一回十分議論して、当然予算の必要な部分も出てまいるかと思いますので、ちょっとその辺前向きに検討させていただこうというふうに考えてございます。
佐々木志津子委員 本会議の中でも、これから今度指定期間が5年間に延びるわけですよね。そういったときに指定管理者の認定委員の方々が検証したというようなお話もあったのですけれども、これ年度ごとにどなたがどういった形で履行されているかどうかというような検証をされていくのか。この5年間というのはかなり長い期間になりますし、安定的に管理をしていただくという意味合いにおいてはいいと思うのですけれども、ただ毎年度毎年度市民の声を吸い上げていくというようなことも必要になってくると思うので、その辺とあと文化振興、矢沢宰は図書館のほうで持っていますけれども、先ほどまちづくり課の矢沢宰の事業の形でやっていますけれども、そこの連携というのはどういうふうになっていますか。図書館と。
田伏 智まちづくり課長 5年間の評価はどうされるかといった話かと思いますけれども、要は評価をしていく基準といたしまして、5年の指定期間のものについては2年目の事業と4年目の事業を市民を含めた選定、評価委員のほうから評価をしてもらうということにしております。それ以外の年については、担当課長のほうで1年の実績を評価するという形で評価したいというふうな予定にしております。
  それから、矢沢宰との関係ですけれども、現在矢沢関係の事務といいますか、支援についてはまちづくり課、ネーブルみつけのほうでやっておりますので、現在図書館とは切り離してございます。
  以上です。
佐々木志津子委員 今見附市のほうでは読み聞かせに大変力を入れていらっしゃいます。ブックトークだとか、そういったことで図書館のほうで読み聞かせのボランティアの育成をされていると。図書館だけが育成しているところではなくて、私どもは、それこそ今町の中で私は立場を越えて読み聞かせをずっと第2土曜日が休みになったときからやっています。また、葛巻地区でもそういった図書館とかかわりのない中で地域の読み聞かせ活動をしているグループもあるのですけれども、本当に図書館が核になって、全地域のそういった読み聞かせに対する研修だとか講習だとか、あるいは一緒に交えた中で見附市の読み聞かせ活動をどうしていこうかというようなことも必要になってくると思うのですが、図書館が育成した読み聞かせサークルだけではなくて、全市的に読み聞かせに関しての協議といいますか、そういった取り組みはどんなふうに考えていらっしゃるのか、ちょっとお聞かせいただきたいのですが。
田伏 智まちづくり課長 ボランティア関係の読み聞かせのサークルとか、そういったものについてはまちづくり課のほうで所管しているわけですけれども、今教育委員会を中心に子どもの読み聞かせといったものにも力を入れておるわけですので、そういった中で図書館、あるいは教育委員会、それからまちづくり課という中で連携をとる中で、どういうふうにそれを盛り上げていくかというのは今後検討していく課題というふうに考えております。
  以上です。
佐々木志津子委員 図書館の司書さんがいるので、本の選び方だとか、そういったものはやっぱり専門家だと思うのです。そういった中で、図書館が核になってそういった作業をしていかなければいけないと思うので、ぜひ全市的な取り組みの中で図書館が核になっていただくような活動をしていただきたいというふうに要望したいと思います。
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第95号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
9 議第98号 財産の取得について
小林伸一委員長 次に、議第98号 財産の取得についてを議題とします。
  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて質疑を終結します。
  これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「原案賛成」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 これにて討論を終結します。
  これより第98号議案を採決します。
  本案は原案のとおり可決すべきものと決定してご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小林伸一委員長 ご異議なしと認めます。
  したがって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
                                            
小林伸一委員長 以上で本日の日程は全部終了しました。
  本日はこれで散会します。
               午前10時39分  散 会


トップページに戻る