平成20年第2回(6月)見附市議会定例会会議録(第4号)
〇議事日程 第4号
平成20年6月18日(水曜日) 午前10時開議
諸般の報告
第 1 議第51号 見附市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について
議第52号 見附市総合体育施設条例の一部を改正する条例の制定について
議第53号 見附市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について
議第54号 見附市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について
議第55号 見附市病院事業使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定につい
て
議第56号 見附市監査委員条例の一部を改正する条例の制定について
議第57号 平成20年度見附市一般会計補正予算(第1号)
議第58号 平成20年度見附市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
議第59号 平成20年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
第 2 閉会中の継続審査について(請願第2号)
第 3 議第60号 見附市外二組合公平委員会委員の選任について
第 4 議会議第1号 農業委員会委員の推薦について
第 5 発議第5号 インターネットにおける有害情報から子供を守るための法整備の早期実現
を求める意見書の提出について
発議第6号 適正規模の少人数学級の実現、義務教育費国庫負担制度の国負担率2分の
1復元をはじめとする教育予算の充実を求める意見書の提出について
発議第7号 ミニマムアクセス米の輸入一時中止を求める意見書の提出について
第 6 議員の派遣について
〇本日の会議に付した事件
議事日程と同じ
〇出席議員(17人)
1番 小 泉 勝 2番 関 三 郎
3番 高 橋 健 一 4番 亀 田 満
5番 辺 見 雅 信 6番 小 林 伸 一
7番 佐 々 木 志 津 子 8番 久 住 裕 一
9番 山 田 武 正 10番 浅 野 三 夫
11番 星 賢 一 12番 小 林 繁 男
13番 渡 辺 み ど り 14番 高 橋 清 治
15番 八 木 庄 英 16番 井 上 慶 輔
17番 野 本 千 晴
〇欠席議員(なし)
〇説明のため出席した者
市 長 久 住 時 男
副 市 長 山 本 俊 一
参 与 林 保 弘
企 画 調整課長 岡 村 守 家
まちづくり課長 田 伏 智
総 務 課 長 池 山 広 喜
市 民 生活課長 井 上 甚 栄
税 務 課 長 大 関 泰 一
産業振興課長兼 野 水 英 男
農 業 委 員 会
事 務 局 長
建 設 課 長 吉 田 武
健 康 福祉課長 池 山 久 栄
会 計 管理者兼 木 歩 士 保
会 計 課 長
病 院 事 務 長 星 野 明 洋
ガ ス 上下水道 平 賀 大 介
局 長
消 防 長 岡 村 勝 元
教 育 委 員 会 神 林 晃 正
教 育 長
教 育 委 員 会 清 水 幸 雄
事 務 局
教 育 総務課長
教 育 委 員 会 藤 森 進
事 務 局
学 校 教育課長
教 育 委 員 会 星 野 隆
事 務 局
こ ど も 課 長
監 査 委 員 高 橋 和 徳
事 務 局 長
〇事務局職員出席者
事 務 局 長 齋 藤 勝
次 長 笹 原 浩
議 事 係 長 岩 崎 一 男
午前10時00分 開 議
〇八木庄英議長 これより本日の会議を開きます。
現在の出席議員17人全員であります。
諸般の報告
〇八木庄英議長 最初に、諸般の報告をします。
まず、本定例会において付託した議案について各常任委員会委員長から審査報告書が提出されています。また、産業厚生委員会に付託した請願第2号については、委員長から閉会中の継続審査の申出書が提出されています。
次に、追加議案として議員から意見書案3件が提出されておりますので、後ほどご審議をお願いします。
次に、当市議会の一層の活性化を図るため、議会として委員会を設置して諮問することとしましたので、職員に説明させます。
議会事務局長。
〇齋藤 勝事務局長 配布してございます見附市議会の活性化についてをごらんいただきたいと思います。
議長から議会活性化検討委員長あてに諮問されるものでございます。当市は合併に参加しないことから自律推進プログラムを作成し、いわゆる行財政改革に取り組んできましたが、市議会としてもその趣旨を踏まえ、平成18年から議員定数を20人から17人に削減するとともに、本会議のインターネット配信など諸改革を実施してきたところであります。現在の17人は全国4万人規模の市が90市ありますが、2番目に少ない議員数となっております。これからいよいよ真の地方分権に向けて第2期地方分権改革が始まろうとしております。地方議会の役割は一層重要となっており、議会活動について全国的に活発に議論され、そのあり方が問われております。当市議会としても市民の負託に的確にこたえることを目指した議会の活性化を図るため意見を求めるものであります。議会運営のあり方、市民に開かれた議会・市民参加の議会、議員の調査・政策立案、そのほか議会の活性化の4項目でございます。
以上でございます。
〇八木庄英議長 なお、委員については裏面に記載のとおり7人としまして、議会終了後諮問することとしております。今後活発なご意見をお願いいたしたいものでございます。
以上をもって諸般の報告を終わります。
日程第1、議第51号 見附市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制
定について
議第52号 見附市総合体育施設条例の一部を改正する条例の制定
について
議第53号 見附市都市公園条例の一部を改正する条例の制定につ
いて
議第54号 見附市営住宅条例の一部を改正する条例の制定につい
て
議第55号 見附市病院事業使用料及び手数料条例の一部を改正す
る条例の制定について
議第56号 見附市監査委員条例の一部を改正する条例の制定につ
いて
議第57号 平成20年度見附市一般会計補正予算(第1号)
議第58号 平成20年度見附市後期高齢者医療特別会計補正予算
(第1号)
議第59号 平成20年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第
1号)
〇八木庄英議長 日程第1、第51号議案から第59号議案までの9件を一括して議題とします。
各常任委員会における付託議案の審査の結果について委員長の報告を求めます。
まず、総務文教委員会、井上委員長。
〔井上慶輔総務文教委員長登壇〕
〇井上慶輔総務文教委員長 ただいま議題となっております議案のうち、総務文教委員会に付託されました議案の審査につきまして、その経過及び結果をご報告申し上げます。
本委員会は、去る6月12日午前10時から委員会室において開会し、説明のために市当局関係者の出席を求め、委員8人全員出席のもとで審査に当たりました。
各議案とも本会議及び委員会における説明等を参考に慎重審査の結果、議第52号 見附市総合体育施設条例の一部を改正する条例の制定について、議第53号 見附市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について、議第56号 見附市監査委員条例の一部を改正する条例の制定について、議第57号 平成20年度見附市一般会計補正予算(第1号)中本委員会関係部分、以上4件についてはいずれも妥当なるものと認め、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定しました。
以上をもって委員長報告を終わります。
〇八木庄英議長 次に、産業厚生委員会、浅野委員長。
〔浅野三夫産業厚生委員長登壇〕
〇浅野三夫産業厚生委員長 ただいま議題となっております議案のうち、産業厚生委員会に付託されました議案の審査につきまして、その経過及び結果をご報告申し上げます。
本委員会は、去る6月13日午前10時から委員会室において開会し、説明のために市当局関係者の出席を求め、委員9人全員出席のもとで審査に当たりました。
本会議及び委員会における説明等を参考に慎重審査の結果、議第51号 見附市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について、議第54号 見附市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について、議第55号 見附市病院事業使用料及び手数料条例の一部を改正する条例について、議第57号 平成20年度見附市一般会計補正予算(第1号)中本委員会関係部分、議第58号 平成20年度見附市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、議第59号 平成20年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第1号)、以上6件についてはいずれも妥当なるものと認め、全員一致をもって原案のとおり可決すべきと決定しました。
以上をもって委員長報告を終わります。
〇八木庄英議長 ただいまの委員長報告に対して質疑はありませんか。
〔発言する者なし〕
〇八木庄英議長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔発言する者なし〕
〇八木庄英議長 これにて討論を終結します。
これより第51号議案から第59号議案までの9件を一括して採決します。
本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
日程第2、閉会中の継続審査について(請願第2号)
〇八木庄英議長 日程第2、閉会中の継続審査についてを議題とします。
産業厚生委員会委員長から請願第2号についてお手元に配布のとおり、会議規則第103条の規定によって閉会中の継続審査の申し出があります。
お諮りいたします。請願第2号については委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、委員長の申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することに決定しました。
日程第3、議第60号 見附市外二組合公平委員会委員の選任について
〇八木庄英議長 日程第3、第60号議案を議題とします。
提案理由の説明を求めます。
久住市長。
〔久住時男市長登壇〕
〇久住時男市長 議第60号 見附市外二組合公平委員会委員の選任についてご説明申し上げます。
現在お願いをしております小林幸英さん、この6月30日に任期満了となります、引き続いて委員をお願いしたいと存じます。ご同意を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
〇八木庄英議長 お諮りいたします。
ただいま議題となっております第60号議案 見附市外二組合公平委員会委員の選任については、これに同意することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、第60号議案 見附市外二組合公平委員会委員の選任については、これに同意することに決定しました。
日程第4、議会議第1号 農業委員会委員の推薦について
〇八木庄英議長 日程第4、議会議第1号 農業委員会委員の推薦について議題とします。
お諮りいたします。議会推薦の農業委員会委員の選出方法については、指名推選によりたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、議会推薦の農業委員会委員の選出方法は指名推選によることに決定しました。
お諮りいたします。指名の方法については議長において指名することにしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、議長において指名することに決定しました。
地方自治法第117条の規定によって山田議員の退席を求めます。
〔山田武正議員退席〕
〇八木庄英議長 議会推薦の農業委員会委員に山田議員を指名します。
お諮りいたします。ただいま指名しました山田議員を議会推薦の農業委員会委員として推薦することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、議会推薦の農業委員会委員には山田議員を推薦することに決定しました。
山田議員の出席を求めます。
〔山田武正議員出席〕
日程第5、発議第5号 インターネットにおける有害情報から子供を守るため
の法整備の早期実現を求める意見書の提出について
発議第6号 適正規模の少人数学級の実現、義務教育費国庫負担制
度の国負担率2分の1復元をはじめとする教育予算の
充実を求める意見書の提出について
発議第7号 ミニマムアクセス米の輸入一時中止を求める意見書の
提出について
〇八木庄英議長 日程第5、発議第5号から発議第7号までの3件を一括して議題とします。
議案ごとに提案理由の説明を求めます。
まず、16番、井上議員。
〔井上慶輔議員登壇〕
〇井上慶輔議員 ただいま議題となっております発議第5号及び第6号につきまして、提出者としてご説明申し上げます。
まず、発議第5号 インターネットにおける有害情報から子供を守るための法整備の早期実現を求める意見書でありますが、あしたの社会を担う子どもの健全育成はすべての国民の願いであります。しかしながら、今日情報化社会がもたらした負の遺産が子どもの心身をむしばみ、将来を奪う事態を招いています。パソコンや携帯電話の急速な普及によってインターネットにおける有害情報、暴力的な残虐サイト、自殺サイトやいじめに利用されているやみサイト、わいせつサイト、出会い系サイト等がはんらんし、その影響を受けて青少年が犯罪の被害者になるばかりか、加害者にもなっています。
この状況は今や看過できないところまで来ています。このまま何も手だてをせず、有害情報のはんらんを許しておけば、今後も多くの犠牲者を出すことになります。今急務となっているのは、表現の自由は大切でありますが、無制限に放置するのではなく、国がインターネットにおける有害情報の削除やフィルタリング義務化などの具体的な法規制を実現することにあります。ここに本議会として国に対しインターネットにおける有害情報から子どもを守るための法整備の早期実現を求め、内閣総理大臣ほか関係大臣及び衆参両議長あてに意見書を提出するものであります。
次に、発議第6号 適正規模の少人数学級の実現、義務教育費国庫負担制度の国庫負担率2分の1復元をはじめとする教育予算の充実を求める意見書につきまして、提出者としてご説明申し上げます。戦後の我が国の教育は、国民の理解と関係者の努力によって著しい発展を遂げ、教育の機会均等の実現と教育水準の向上が図られてきたところであります。しかし、昨今の教育界はいじめや不登校、暴力行為など深刻な教育問題があり、その解決のためにもこれまでの知識を教え込む一斉的、画一的な教育から、一人一人の子どもの個性を大切にし、ともに学ぶ教育へ転換していくことが求められています。それには学級規模を30人以下に縮小することを初め、子どもたちの学びに応じてきめ細かな教育が可能となる教職員配置が何よりも必要であります。
中越大震災や中越沖地震を経験した子どもたちへの心のケアのため、政府は2004年度から教育復興加配教員を配置してきました。一人一人の子どもたちにきめ細かい対応ができるようになり、子どもたちが徐々に明るさを取り戻しています。このような地域の事情と子どもたちの実態に応じ弾力的な教職員加配をすることは極めて重要であります。
こうした教育事情を考慮され、豊かで行き届いた教育を実現するため、適正規模の少人数学級の実施を初め、読書の推進、健康教育や食教育の充実、地域に根差した教育の推進などの教育課題に対応するために、義務標準法を改正すること。地域の事情や子どもの実態を考慮した弾力的な教職員加配を行うこと。義務教育費国庫負担制度を堅持し、国の負担率を3分の1から2分の1にすることを強く要望し、内閣総理大臣ほか関係大臣あてに意見書を提出するものであります。
議員各位のご賛同をよろしくお願い申し上げます。
〇八木庄英議長 次に、10番、浅野議員。
〔浅野三夫議員登壇〕
〇浅野三夫議員 ただいま議題となっております発議第7号 ミニマムアクセス米の輸入一時中止を求める意見書につきまして、提出者としてご説明申し上げます。
米や穀物の価格高騰は全世界に深刻な影響を及ぼし、トウモロコシ、大豆、小麦などの輸入穀物を原料とする食品の値上がりや飼料穀物が思うように確保できない事態が生まれています。こうした中で食糧自給率はカロリーベースで39%、穀物で27%となっており、国民の中に大きな不安が広がっております。
食糧価格の高騰の原因は、地球の気候変動による生産の不安定化、途上国の経済成長、人口増に伴う需要の急増、世界的なバイオ燃料ブームによるトウモロコシの爆発的な需要増、ヘッジファンドなどの大量の投機資金が穀物市場に流れ込んで、異常な高騰を引き起こしているところであります。
現在国民が食べることを望まないミニマムアクセス米が毎年77万トンも輸入されており、政府は今年度飼料用に70万トン振り向ける計画と言われております。この量は、米不足に苦しむフィリピンが緊急の手当てを必要とする米の量に匹敵するもので、人道上も許されるものではありません。国際的に米や穀物の供給が逼迫し、価格が高騰するという食糧需要の急変のもと、従来の枠組みにとらわれることのない対応が求められております。
よって、政府においてはミニマムアクセス米の輸入を一時中止し、制度の見直しをWTO交渉の場で強力に働きかけるよう、内閣総理大臣ほか関係大臣あてに意見書を提出するものであります。
議員各位のご賛同をよろしくお願い申し上げます。
〇八木庄英議長 これより一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔発言する者なし〕
〇八木庄英議長 これにて質疑を終結します。
お諮りいたします。ただいま議題となっております発議第5号から発議第7号までの3件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、発議第5号から発議第7号までの3件については委員会の付託を省略することに決定しました。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔発言する者なし〕
〇八木庄英議長 これにて討論を終結します。
これより発議第5号から発議第7号までの3件を一括して採決します。
本案は原案のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
日程第6、議員の派遣について
〇八木庄英議長 日程第6、議員の派遣についてを議題とします。
お諮りいたします。会議規則第158条の規定により、お手元に配布してあります議員の派遣についての1つ、新潟県中越地区市議会合同議員研修会について、2つ、行政視察来市応対のため常任委員会委員長等の出席について及び3つ、議会活性化のための先進地への調査派遣について、それぞれのとおり議員を派遣したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、お手元に配布の議員の派遣についてのとおり、議員を派遣することに決定しました。
なお、ただいま決定しました議員の派遣について、諸般の事情により派遣期間に変更が生じた場合の処理については議長に一任をお願いしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〇八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、派遣期間の変更については議長一任とすることに決定しました。
〇八木庄英議長 以上で本日の日程は全部終了しました。
これにて平成20年第2回見附市議会定例会を閉会します。
午前10時22分 閉 会