平成15年第6回(12月)見附市議会定例会会議録(第1号)
 
議事日程 第1号
平成15年12月12日(金曜日) 午前10時開会
諸般の報告
第 1  会議録署名議員の指名について
第 2  会期の決定について
第 3  市町村合併調査特別委員会報告
第 4  議第89号  見附市職員の退職手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定について
議第90号  見附市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について
第 5  議第91号  新潟県市町村総合事務組合の設置について
第 6  議第92号  平成15年度見附市一般会計補正予算(第4号)
議第93号  平成15年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議第94号  平成15年度見附市老人保健事業特別会計補正予算(第2号)
議第95号  平成15年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
議第96号  平成15年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議第97号  平成15年度見附市水道事業会計補正予算(第1号)
議第98号  平成15年度見附市ガス事業会計補正予算(第1号)
第 7  請願第3号  自衛隊のイラク派兵に反対する意見書の提出を求める請願
請願第4号  自衛隊のイラク派兵に反対する意見書を国に提出する請願
第 8  議会選第4号  選挙管理委員及び補充員の選挙について

本日の会議に付した事件
 議事日程と同じ
出席議員(20人)
  1番   辺  見  雅  信   2番   亀  田     満
3番 小  林  伸  一 4番 久  住  裕  一
5番 浅  野  三  夫 6番 山  田  武  正
7番 佐 々 木  志 津 子 8番 星     賢  一
9番 小  林  繁  男 10番 渡  辺  み ど り
11番 高  橋  清  治 12番 伴  内  勝  栄
13番 八  木  庄  英 14番 岩  崎  録  衛
15番 北  村  明  夫 16番 井  上  慶  輔
17番 関     一  二 18番 佐  藤  数  幸
19番 野  本  千  晴 20番 田  崎  武  雄

欠席議員(なし)
説明のため出席した者
  市     長   久   住   時   男
助     役 山   本   俊   一
収  入  役 林       保   弘
企画調整課長 磯   部   七   郎
総 務 課 長 徳   橋   和   之
市 民 課 長 大   関   泰   一
税 務 課 長 今   井   弘   志
農 林 課 長 兼
農 業 委 員 会
事 務 局 長
池   山   久   栄
商工振興課長 井   口   増   一
建 設 課 長 伊   藤   恒   彦
健康福祉課長 刈   谷       博
環境生活課長 田   伏       智
下 水 道 課 長 渡   辺   清   澄
会 計 課 長 斉   藤       勝
成人病センター
病 院 事 務 長
西   澤   裕   介
ガス水道局長 小   林   守   助
消  防  長 岡   村   勝   元
教 育 委 員 会
教  育  長
高   橋   孝   男
教 育 委 員 会
事  務  局
庶 務 課 長
星   野   明   洋
教 育 委 員 会
事  務  局
学校教育課長
吉   樂       悟
教 育 委 員 会
事  務  局
生涯学習課長
柳   原   哲   映
監 査 委 員
事 務 局 長
木 歩 士       保

事務局職員出席者
  事 務 局 長   佐   野   三   男
次     長 高   橋   和   徳
副  参  事 三   沢   信   幸

               午前10時00分  開会及び開議
伴内勝栄議長 これより平成15年第6回見附市議会定例会を開会します。
 現在の出席議員20人全員であります。
 これより本日の会議を開きます。
諸般の報告
伴内勝栄議長 最初に、諸般の報告をします。
 まず、監査委員から提出された例月出納検査結果報告書及び定期監査結果報告書については、その写しを議案とともに配布しておきましたので、ご了承願います。
 また、第92号議案、第95号議案、第97号議案及び第98号議案について一部訂正箇所がある旨当局から申し入れがありましたので、別紙の正誤表のとおり訂正をお願いします。
 次に、一般質問についてでありますが、別紙事件表のとおり佐藤議員外9人から通告がありましたので、それぞれ関係機関へ通知しました。
 次に、本定例会での説明のため、市長を初め関係者の出席を求めました。
 以上をもって諸般の報告を終わります。
日程第1、 会議録署名議員の指名について
伴内勝栄議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第80条の規定によって、16番、井上議員及び17番、関議員を指名します。
日程第2、 会期の決定について
伴内勝栄議長 日程第2、会期の決定についてを議題とします。
 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から12月26日までの15日間としたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、会期は本日から12月26日までの15日間と決定しました。
日程第3、 市町村合併調査特別委員会報告
伴内勝栄議長 日程第3、市町村合併調査特別委員会の報告があります。
 八木委員長。
               〔八木庄英市町村合併調査特別委員長登壇〕
八木庄英市町村合併調査特別委員長 市町村合併調査特別委員会の経過及び結果をご報告申し上げます。
 市町村合併調査特別委員会は、8市町村による長岡地域任意合併協議会が平成15年1月に設置されることになり、この協議会に本市も参加し、合併に対する諸問題を協議されることから、議会として合併の諸課題に取り組む必要があり、調査、研究を行うことを目的に委員19名による特別委員会が平成14年12月定例会で設置されました。
 見附市では、合併についての諸問題について理解を深めるために4月と5月に住民説明会を開催し、その後18歳以上の市民を対象に意向を把握するためのアンケート調査が10月から11月にかけて実施されました。回答率69.8%、うち反対、どちらかといえば反対の合計は62.9%、賛成、どちらかといえば賛成の合計が17.4%で、3.6倍という大きな差が出ました。この結果を受け、久住市長は11月18日の市議会臨時会で民意は明確にあらわれたとして、法定協議会には参加しないで自立の道を歩むことを表明されました。このことから、特別委員会の調整委員会を開催し、特別委員会の位置づけについて協議いたしましたところ、久住市長が合併しないことを決断された時点で特別委員会の役割が終了したとの結論に達し、11月21日開催の議員協議会でこの協議結果を報告の上、全議員から特別委員会の目的が終了したことについてご了承いただきました。
 これまでの協議並びに調査、研究に際し、それぞれ関係者のご協力、ご教授を賜りましたことに対し厚くお礼を申し上げまして、市町村合併調査特別委員会の報告とさせていただきます。
伴内勝栄議長 お諮りいたします。
 ただいま八木委員長から報告のありましたとおり、市町村合併調査特別委員会は調査の目的を終了したものとして特別委員会を廃止することにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、市町村合併調査特別委員会は廃止することに決定しました。
日程第4、 議第89号  見附市職員の退職手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定について
議第90号  見附市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について
伴内勝栄議長 日程第4、第89号議案及び第90号議案の2件を一括して議題とします。
 議案ごとに提案理由の説明を求めます。
 まず、第89号議案、総務課長。
               〔徳橋和之総務課長登壇〕
徳橋和之総務課長 議第89号 見附市職員の退職手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。
 国家公務員の退職手当については、国家公務員退職手当等の一部を改正する法律が国会で可決成立し、長期勤続後の勧奨退職者等に対する退職手当の特例の見直し等に係る規程の改正がなされました。当市におきましても、国家公務員の改定内容に準じまして関係規程を改正するものでございます。
 国家公務員の退職手当制度において、平成13年民間企業退職金実態調査の結果により、民間企業従業員の退職金の水準を100とした場合に、国家公務員の退職手当の水準が105.6であったことに基づき、この退職金水準の官民格差5.6を解消するために、調整率「100分の110」を「100分の104」に改正し、調整率の引き下げに伴いまして関係規程を整備するものでございます。
 第1条の改正についてご説明いたします。附則第6項でございますが、今回の調整率の改正により、最高支給率が59.28となることに伴い、第6条に規定する退職手当支給率の最高限度額である60を超えることがなくなったため、「、第6条の規定にかかわらず」を削り、調整率「100分の110」を「100分の104」に改め、附則第7項につきましては支給率の引き下げに伴い勤続期間を35年として、附則第7項による支給率と本則の支給率を比較すると、36年のみが本則の支給率を上回ることから、「35年を超え38年以下」を「36年」に改めるものでございます。
 次に、第2条につきましては、昭和48年の改正条例の一部改正でございまして、第1条でご説明いたしました改正内容により、記載のとおり改正するものでございます。
 次に、附則第1項につきましては、この条例の施行日を規定したものでございます。
 次に、附則第2項以下につきましては、今回の改正が退職手当の支給水準の引き下げとなることから、激変緩和を段階的に行うための措置から経過措置を規定したものでございます。
 以上で説明を終わります。
伴内勝栄議長 次に、第90号議案、市民課長。
               〔大関泰一市民課長登壇〕
大関泰一市民課長 議第90号 見附市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてご説明を申し上げます。
 改正の理由でありますが、平成12年度からスタートしました介護保険制度により、国民健康保険におきましても40歳から64歳までの2号被保険者に対して、国に納めます介護納付金に見合う形で介護保険料を賦課し、医療分と合わせて国民健康保険税としてお願いしているところでございます。しかしながら、介護サービスの普及とともに国への納付金額が年々増加しておりまして、現行の負担税率では国保財政全体への影響が非常に大きくなることから、今回税率改正をお願いするものであります。
 改正の内容でございますが、国民健康保険税のうち介護保険料分につきましては、現在所得割負担として0.85%、均等割負担として2号被保険者1人につき7,800円を年額としてお願いしております。今回の改正では、そのうち所得割負担の税率について改正をお願いするものであります。
 なお、国民健康保険財政に占めます介護保険料分と医療費分の割合は、おおよそ7対93になっております。
 次に、条文についてご説明いたします。第3条第2項中の条文に不要の文言箇所と文言整理をする部分がありましたので、改めるものでございます。
 第6条の3に規定しております所得割の賦課税率0.85%を0.25%引き上げ、1.10%に改めるものでございます。
 なお、附則におきまして条例の施行日を平成16年4月1日からと定めました。
 以上で議第90号の説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。
伴内勝栄議長 これより議案ごとに質疑に入ります。
 まず、第89号議案に対して質疑はありませんか。
               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 次に、第90号議案に対して質疑はありませんか。
               〔「進行」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 これにて質疑を終結します。
 ただいま議題となっております第89号議案及び第90号議案の2件については、議案付託表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託します。
日程第5、 議第91号  新潟県市町村総合事務組合の設置について
伴内勝栄議長 日程第5、第91号議案を議題とします。
 提案理由の説明を求めます。
 総務課長。
               〔徳橋和之総務課長登壇〕
徳橋和之総務課長 議第91号 新潟県市町村総合事務組合の設置についてご説明いたします。
 現在新潟県自治会館に事務所を置く県単位の一部組合は、町村職員退職手当組合、町村人事組合、消防団員等公償組合、交通災害共済組合、自治会館管理組合の5組合がございます。各一部組合では、それぞれの組合議会の開催、監査の実施、市町村への連絡を個々に実施し、縦割り組織となっているところであります。県内において市町村合併が進むことに伴いまして、市町村数の減少などにより、財源の有効活用、事務の効率化が求められているため、市長会、町村会での協議の結果、新潟県市町村総合事務組合を設立することにしたものでございます。
 見附市では、これまで加入していました第2項から第10項までの共同処理業務に加えまして、市長会で行っておりました職員研修事務をこの事務組合に新たに共同処理することをお願いしたいものでございます。
 次ページをごらんください。新組合規約については、第1条から第13条で構成されておりまして、第1条は組合の名称を定めたものでございます。
 第2条は、組合を組織する地方公共団体を定めたものでございまして、次のページ、別表第1に記載の市町村一部事務組合及び広域連合を定めてございます。
 第3条は、組合の共同処理する事務を定めたものでございまして、別表第2において共同処理する事務について加入する市町村等をおのおの定めてございます。
 第4条は、事務所の位置を定めたものでございます。
 次に、第5条以下第13条までにつきましては、この事務組合の管理運営について必要事項を規定したものでございます。
 次に、附則第1項につきましては、この条例の施行日を規定したものでございまして、佐渡市が発足する平成16年3月1日から施行したいというものでございます。
 附則第2項は、事務組合の事務の継承を規定してございます。
 附則第3項は、経過措置を規定したものでございます。
 なお、先般の市議会全員協議会で説明させていただきましたが、旧組合の事務継承、解散、財産処分、佐渡市の加入、南部郷4町村、すなわち安田町、京ケ瀬村、水原町、笹神村が阿賀野市となることに伴う組織する団体の増加あるいはまた減少につきましては、総務大臣への申請及び許認可の日程的な関係から、専決処分により対応させていただきますようお願いを申し上げます。
 以上で説明を終わります。
伴内勝栄議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 これにて質疑を終結します。
 お諮りいたします。ただいま議題となっております第91号議案については、会議規則第37条第2項の規定によって委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、第91号議案については委員会の付託を省略することに決定しました。
 これより討論に入ります。討論はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 これにて討論を終結します。
 これより第91号議案を採決します。
 本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、本案は原案のとおり可決されました。
日程第6、 議第92号  平成15年度見附市一般会計補正予算(第4号)
議第93号  平成15年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議第94号  平成15年度見附市老人保健事業特別会計補正予算(第2号)
議第95号  平成15年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
議第96号  平成15年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議第97号  平成15年度見附市水道事業会計補正予算(第1号)
議第98号  平成15年度見附市ガス事業会計補正予算(第1号)
伴内勝栄議長 日程第6、第92号議案から第98号議案までの7件を一括して議題とします。
 議案ごとに提案理由の説明を求めます。
 まず、第92号議案、企画調整課長。
               〔磯部七郎企画調整課長登壇〕
磯部七郎企画調整課長 議第92号 平成15年度見附市一般会計補正予算(第4号)について説明申し上げます。
 条文第1条の歳入歳出予算の補正におきまして、歳入歳出とも1億1,500万円を追加し、歳入歳出の総額をそれぞれ148億3,590万円とするものでございます。
 補正内容につきましては、事項別明細書で説明いたしますので、10ページをお願いいたします。歳出から主なものについて説明申し上げます。初めに、歳出全般にわたる給与費の補正内容についてでありますが、去る11月18日の市議会臨時会において議決されました給与改定関係条例に基づく議員報酬並びに職員給与の減額分を補正しております。また、今議会で提案しております職員退職手当条例の一部改正案に基づきまして、支給率改定分を減額する一方、定年前退職者の見込み人数に応じた必要額を追加し、差し引き1億5,730万円の退職手当を計上しております。さらに、人事異動などに伴う各費目間の増減調整と社会保険料の双方修正に伴う職員共済組合負担金の増加分もあわせて補正するものでございます。以下、給与費に関しましては逐一の説明は省かせていただきます。
 2款総務費、1項1目一般管理費1億6,443万4,000円の増は、給与費のほか職員普通旅費140万円、堀溝町の集会施設建てかえに対する補助金358万7,000円が主なものであります。7目情報管理費176万2,000円の増は、給与改定等に伴う給与計算システム開発委託料113万2,000円と、国の中央省庁と市町村間の行政連絡がすべて電子化されることになりますので、これに対応するためのLGWAN回線仮設料と関連機器のリース料でございます。13目住民投票費につきましては、告示直前に住民投票条例が廃止されましたので、投票用紙の印刷など一部執行済み経費を除いた1,343万2,000円を減額するものでございます。
 14ページお願いします。3款民生費、1項1目社会福祉総務費の増は、国保会計への繰出金として1,868万円、また精神障害者に対する居宅生活支援事業費105万9,000円につきましては、グループホーム入所補助金63万4,000円に当初計上済みのホームヘルプサービス補助金42万5,000円を組み替えて合算したものでございます。ほかに、ひとり親家庭等への医療給付として、対象者の増に見合う扶助費関連分325万円を見込んでおります。
 16ページお願いします。2目老人福祉費222万5,000円の減は、老人保健と介護保険の各特別会計への繰出金増減分であります。
 次に、2項2目児童措置費の増は、乳児保育の需要増に伴う保育士の賃金277万5,000円、次世代育成支援対策推進法によって義務づけられた乳幼児政策全般の行動計画を策定するためのニーズ調査委託料105万円、私立保育園に対する措置委託料の実績見込み分600万円が主なものでございます。
 18ページお願いします。4款衛生費、1項2目老人保健費350万円の増は、前立腺がんの検診委託関連経費でございまして、受診者数の増に伴う所要額を追加するものでございます。3目予防費340万円の増は、高齢者に対するインフルエンザ予防接種の委託料として接種希望者の増加見込み分であります。
 次に、2項2目ごみ処理費150万円の増につきましては、粗大ごみ排出量の増加に伴う処理関連経費でございます。
 22ページお願いします。8款土木費、2項4目地方道事業費におきましては、一部執行残からの費目組み替えで事業の進捗を図ることとしております。
 4項3目公共下水道費930万円の減は、下水道事業特別会計への繰出金の減額分でございます。
 次に、歳入について説明いたしますので、8ページに戻っていただきます。11款国庫支出金300万円、12款県支出金395万2,000円は、説明欄に記載のとおり歳出補正事業費の特定財源でございます。
 16款繰越金は、一般財源として前年度繰越金1億780万8,000円を充当するものでございます。
 以上で説明を終わります。
伴内勝栄議長 次に、第93号議案及び第94号議案、市民課長。
               〔大関泰一市民課長登壇〕
大関泰一市民課長 議第93号 平成15年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)についてご説明申し上げます。
 条文第1条におきまして、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,870万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ30億4,900万円とするものであります。
 次に、事項別明細書により歳出からご説明いたしますので、8ページをお願いいたします。歳出、1款総務費、1項1目一般管理費504万円の減額は、説明欄にありますように職員異動と人事院勧告実施に伴います職員給与費546万8,000円の減額と、一般経費42万8,000円の増額によるものでございます。
 2款保険給付費、1項5目審査支払手数料74万円の増額につきましては、医薬分業化により診療報酬請求明細書、いわゆるレセプトの件数が増加傾向にありますので、今後を見込み計上させていただきました。同じく2款2項2目退職被保険者等高額療養費2,000万円の増額につきましても、今後の見込みを勘案して計上させていただきました。また、4項1目出産育児一時金150万円、5項1目葬祭費100万円のそれぞれの増額も、これまでの実績を踏まえ今後の見込みを計上させていただきました。
 次ページに続きますが、8款諸支出金、1項1目一般被保険者保険税還付金50万円の増額は、一般被保険者の資格移動等に伴います保険税額変更による還付が予想されるため、見込額を計上させていただきました。
 続きまして、歳入について説明いたしますので、6ページをお願いいたします。歳入、4款1項1目療養給付費等交付金2,000万円の増額は、今ほど歳出でご説明いたしました退職被保険者等高額療養費の2,000万円の増額補正分が交付金として見込まれることから、計上させていただきました。
 8款繰入金367万3,000円の減額は、1項1目において一般会計から説明欄記載の内容で1,868万円を繰り入れていただき、2項1目保険給付準備基金繰入金2,235万3,000円を減額したものでございます。
 9款繰越金237万3,000円の増額は、前年度繰越金でございます。
 以上で説明を終わらせていただきます。
 続きまして、議第94号 平成15年度見附市老人保健事業特別会計補正予算(第2号)についてご説明申し上げます。
 条文第1条におきまして、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ320万円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ39億4,430万3,000円とするものでございます。
 次に、事項別明細書により歳出からご説明いたしますので、8ページをお願いいたします。歳出、1款総務費、1項1目一般管理費320万円の減額は、説明欄に記載しましたように、一つに4月の人事異動とことしの人事院勧告実施に基づきます職員給与費の減額354万6,000円と、二つに近年医薬分業化が進みまして、調剤薬局の増加によるレセプト件数がふえましたことから、電算処理、医療費の通知等の事務処理委託料の増額34万6,000円をお願いするものです。
 続きまして、歳入につきましてご説明申し上げますので、6ページをお願いいたします。歳入、4款繰入金、1項1目一般会計繰入金320万円の減額は、今ほど歳出でご説明いたしました内容により、一般会計繰入金の予算額を減額するものでございます。
 以上で説明を終わります。
伴内勝栄議長 次に、第95号議案、健康福祉課長。
               〔刈谷 博健康福祉課長登壇〕
刈谷 博健康福祉課長 議第95号 平成15年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)についてご説明申し上げます。
 条文第1条、歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1,500万円を追加いたしまして、総額を歳入歳出それぞれ21億7,800万円とするものでございます。
 次に、歳入歳出事項別明細書によりご説明申し上げますので、8ページをお願いいたします。歳出より主なものについてご説明申し上げます。1款総務費、1項1目一般管理費480万円の増につきましては、説明欄1におきまして職員の異動及び給与改定に伴います所要額を計上したものでございます。2につきましては、認定調査件数増に伴います非常勤職員賃金の増でございます。
 次に、2款保険給付費、1項介護サービス等諸費4,410万円の減につきましては、要介護度1から5までの方が利用いたします各種介護サービスにつきまして、それぞれ実績見込みによりまして増減の補正をするものでございます。それぞれ説明欄をごらんいただきたいと思います。
 10ページをお願いいたします。2項支援サービス等諸費1,590万円の増につきましては、要支援の介護者に対します各種介護サービスをそれぞれ実績見込みによりまして増額をお願いするものでございます。
 12ページをお願いいたします。4款基金積立金、1項1目介護給付費準備基金積立金2,100万円の増につきましては、今後の給付に備えまして積み立てをするものでございます。
 次に、5款諸支出金、1項2目償還金1,740万円につきましては、平成14年度分確定精算によります償還金の増でございます。
 次に、歳入についてご説明申し上げますので、6ページをお願いいたします。1款保険料、1項1目第1号被保険者保険料3,529万9,000円の増につきましては、特別徴収及び普通徴収保険料の増収見込額を計上したものでございます。
 次に、4款国庫支出金、1項国庫負担金2,317万2,000円の増、2項国庫補助金、1目調整交付金169万2,000円の減、5款支払基金交付金615万9,000円の減、6款県支出金352万5,000円及び8款繰入金、1項1目介護給付費繰入金352万5,000円の減につきましては、歳出でご説明いたしました保険給付費の補正に伴いますそれぞれの負担区分に応じて計上したものでございます。
 また、8款1項2目その他一般会計繰入金450万円につきましては、職員給与費及び認定事務に係る繰入金でございます。
 次に、2項1目介護給付費準備基金繰入金3,337万円の減につきましては、保険料の増収が見込めることから、繰入金全額を減額するものでございます。
 以上で説明を終わります。
伴内勝栄議長 次に、第96号議案、下水道課長。
               〔渡辺清澄下水道課長登壇〕
渡辺清澄下水道課長 議第96号 平成15年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第2号)についてご説明いたします。
 条文第1条におきまして、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ470万円を減額いたしまして、予算の総額を歳入歳出それぞれ27億3,230万円とするものでございます。
 第2条につきましては、地方債の変更でございます。2ページをごらんください。第2表の地方債の補正でございます。起債の限度額を440万円補正をいたしまして5億950万円とするものでございまして、起債の方法、利率、償還の方法を定めるものでございます。
 次に、事項別明細の歳出からご説明を申し上げます。8ページをお願いいたします。1款総務費、1項1目一般管理費につきましては、給与改定などによります職員給与の減額でございます。
 2款施設管理費、1項3目処理場管理費につきましては、給与改定及び人事異動によります増減でございます。
 3款下水道事業費、1項1目下水道新設費でございます。407万2,000円を減額するものでございます。説明欄をごらんください。まず、給与改定によります職員給与費の減額でございます。次に、公共下水道新設費につきましては、本年度の事業の執行の実績に合わせまして組み替えをするものでございます。13節の設計委託料につきましては、本所2号汚水幹線の県道及びJR信越線横断箇所につきましてのものでございますけれども、JR信越線部分のみということで減額をしたものでございます。次に、合流式下水道緊急整備改善計画策定業務委託料につきましては、下水道法が改定されます。これにつきましては、それらの改善が義務づけられますことから、これらの改善計画を策定するものでございます。15節工事請負費、ヲ巻処理場脱水機更新工事及び22節地下埋設物の支障移転費用につきましては、いわゆる執行が終わっておりまして、残ということでございます。これら減額分につきましては、管渠工事費に組み替えまして、双葉処理区などの管渠工事の進捗を図るものでございます。
 次に、歳入について説明申し上げます。6ページをごらんください。歳入、3款1項1目下水道事業費国庫補助金20万円の増でございます。当初の内示額が20万円ということで、これを計上したものでございます。
 5款1項1目一般会計繰入金を930万円減とするものでございます。
 8款1項1目下水道事業債を440万円の増額とするものでございます。これにつきましては、処理場費の高率補助を減額し、管渠工事費に組み替えたことによりまして増額となったものでございます。
 以上で説明終わります。
伴内勝栄議長 次に、第97号議案及び第98号議案、ガス水道局長。
               〔小林守助ガス水道局長登壇〕
小林守助ガス水道局長 議第97号 平成15年度見附市水道事業会計補正予算(第1号)についてご説明申し上げます。
 条文第2条、収益的支出の補正につきましては、水道事業費を1,400万円減額いたしまして11億600万円とするものでございます。
 第3条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費の補正につきましては、職員給与費を1,400万円減額いたしまして1億9,212万円とするものでございます。
 次に、2ページをお願いします。補正予算実施計画についてご説明申し上げます。収益的支出につきましては、1款1項1目原水及び浄水費、2目配水及び給水費、4目総係費、いずれも給与改定等による職員給与費の増減による補正でございます。
 続きまして、議第98号 平成15年度見附市ガス事業会計補正予算(第1号)についてご説明申し上げます。
 条文第2条、収益的支出の補正につきましては、ガス事業20万円減額いたしまして11億4,680万円とするものでございます。
 第3条資本的支出の補正につきましては、資本的支出を30万円増額いたしまして3億7,730万円とするものでございます。
 第4条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費の補正につきましては、職員給与費を108万円減額いたしまして1億4,051万円とするものでございます。
 次に、2ページをお願いします。補正予算実施計画についてご説明申し上げます。収益的支出につきましては、1款1項2目供給販売及び一般管理費20万円の減は、給与改定等による給与費131万円の減及び非常勤職員賃金等111万円の増による補正でございます。
 資本的支出につきましては、1款1項3目事務費30万円の増は、給与改定等による職員給与費の増による補正でございます。
 以上で説明を終わります。
伴内勝栄議長 これより議案ごとに質疑に入ります。
 まず、第92号議案に対して質疑はありませんか。
 7番、佐々木議員。
               〔佐々木志津子議員登壇〕
佐々木志津子議員 11ページ、2款1項1目の一般管理費についてお聞かせいただきたいと思います。
 町内会関係費の中で、集会施設建設費補助金、これは堀溝町というふうにただいまご説明がありましたけれども、この建設にかかる総額と補助率はどの程度なのかお聞かせいただきたいと思います。
伴内勝栄議長 総務課長。
               〔徳橋和之総務課長登壇〕
徳橋和之総務課長 集会施設建設費補助金についてお答えいたします。
 これにつきましては、堀溝町の町内会から去る5月に要望が出されまして、大分古い建物ということで建てかえの要望がございました。その中で、集会施設建設費補助金交付要綱がございますが、基準に合わせまして建設費の補助率が100分の20でございます。具体的に申し上げますと、建設費1,793万7,150円でございまして、その100分の20ということで358万7,000円の補助ということでございます。
 以上でございます。
伴内勝栄議長 次に、第93号議案に対して質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 次に、第94号議案に対して質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 次に、第95号議案に対して質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 次に、第96号議案に対して質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 次に、第97号議案に対して質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 次に、第98号議案に対して質疑はありませんか。
               〔発言する者なし〕
伴内勝栄議長 これにて質疑を終結します。
 ただいま議題となっております第92号議案から第98号議案までの7件については、議案付託表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託します。
日程第7、 請願第3号  自衛隊のイラク派兵に反対する意見書の提出を求める請願
請願第4号  自衛隊のイラク派兵に反対する意見書を国に提出する請願
伴内勝栄議長 日程第7、請願第3号及び請願第4号の2件を一括して議題とします。
 ただいま議題となっております請願第3号及び請願第4号については、お手元に配布してあります請願文書表のとおり総務文教委員会に付託します。
日程第8、 議会選第4号  選挙管理委員及び補充員の選挙について
伴内勝栄議長 日程第8、選挙管理委員及び補充員の選挙を行います。
 お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定によって指名推選によりたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、選挙の方法は指名推選によることに決定しました。
 お諮りいたします。指名の方法については、議長において指名することにしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、議長において指名することに決定しました。
 それでは、選挙管理委員に今町4丁目、渡辺貞吾さん、傍所町、羽賀昭一さん、片桐町、山村光男さん、学校町1丁目、長坂勉さん、以上の4人を指名します。
 お諮りいたします。ただいま指名しました4人を選挙管理委員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、ただいま指名しました渡辺貞吾さん、羽賀昭一さん、山村光男さん、長坂勉さん、以上の4人が選挙管理委員に当選されました。
 次に、選挙管理委員補充員には、第1順位に南本町2丁目、三木美和子さん、第2順位に太田町、阿部正與さん、第3順位に今町1丁目、藤田潤治さん、第4順位にヲ巻2丁目、片山弘さん、以上の4人を指名します。
 お諮りいたします。ただいま指名しました4人を選挙管理委員補充員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、ただいま指名しました第1順位、三木美和子さん、第2順位、阿部正與さん、第3順位、藤田潤治さん、第4順位、片山弘さん、以上の4人が順位のとおり選挙管理委員補充員に当選されました。
伴内勝栄議長 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
 お諮りいたします。議事の都合により、12月15日は本会議を休会したいと思いますが、これにご異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
伴内勝栄議長 ご異議なしと認めます。
 したがって、そのように決定しました。
 次回の本会議は、12月16日午前10時から開くこととします。
 本日はこれにて散会します。
               午前10時50分  散 会