見附市立病院

見附市立病院トップページ
新着情報
病院案内
診療案内
患者さまへのご案内
院内情報

医師募集
看護師募集
お問合せ
リンク集

見附市立病院:院内情報

市立病院だより病院ギャラリー病院「友の会」

市立病院だより

令和4年度より、「市立病院だより」はホームページ上に随時、発行することとしました。
下記「新着情報(随時更新)」をご覧下さい。



新着情報(随時更新)new!

R5.1.18 R4年度 感染対策委員会の活動紹介

       感染対策委員会の発足は、平成4年の見附市立成人病センター病院
       (現 見附市立病院)開設時からです。
       平成3年当時、東大病院で起きた院内感染による死亡事例が発端となり、
      「院内感染」が社会問題として取り上げられた時期と当院開院の時期が
      近いこともあり、開院当初から感染対策には力を入れて取り組んできま
      した。
      開院当初は、メチシリン耐性ブドウ球菌(以下、MRSA)対策を中心とし

      た活動が行われました。 
      やがて、MRSAに有効な薬剤が開発され、MRSA感染症で命を落とすこと
      は少なくなってきました。
      しかし、近年、新たな耐性菌の出現や医療の高度化に伴い感染対策の
      重要性が増してきました。
      そのような時代背景もあり、厚生労働省医政局長名発平成18年6月21日
      付けで公布された、「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療
      法等の一部を改正する法律」により、医療法の一部が改正され、平成19
      41日より施行されました。
      この法律の中身は、医療の安全を確保するために医療機関の管理者が行う
      べきことが定義された法律です。
      院内感染対策も柱の一つとして設置が義務化されました。
      これまでと大きく変わった点は、感染対策委員会のメンバーとして病院長
      トップに主要部署の責任者が委員会メンバーとして参加することが明文
      化されたことです。

      当院における、感染対策活動をより積極的に進めるために活動部隊として
      感染対策チーム(以下、ICT)を編成し、感染管理室が設置されました。 
      感染管理室の人員構成は、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の4職種

      で協力し合い活動を行っています。
      また、10年前より長岡赤十字病院を中核病院として近隣5病院で年4回開
      催の感染対策合同カンファレンスにICTメンバーが参加し、感染対策のさ
      らなる向上をはかっています。
      感染対策委員会の主な活動は、

        1.週1回の環境感染ラウンド
        2.耐性菌サーベイランス
        3.年3回の職員研修の実施
        4.抗生剤の適正使用の推進
        5.感染発生状況の情報収集や問題に対する対策立案及び実施
        6.毎月の定例会議及び必要に応じ臨時の会議
      です。
      近年は、新型コロナウィルス感染症対策に追われている日々が続いていま
      す。

      患者様が安心して医療を受けることができるように、感染対策の側面から
      動している委員会です。


              委員会活動の様子

R5.1.18 R4年度 緩和ケア診療チームの活動紹介

      当院は見附地域の終末期診療を担当する側面もあり、悪性腫瘍の終末期
       の患者様の診療を担当させていただくこともあります。
       住み慣れた地域で自分らしい最期を迎えることができるように医療者と
       して当院がお手伝いできることを、患者様ご本人様とご家族様と話し合
       いながら診療にあたっています。
      入院中の終末期患者様を中心に、外来患者様の一部も対象に、緩和ケア
      チームが介入しながら方針を決定しています。
      医師や看護師はもちろん、理学療法士や言語聴覚士、薬剤師や栄養士、地
      域医療連携室スタッフもチームに含まれ、総合的に多面的に患者様を取り
      巻く環境、心情なども含めてサポートの方法を話し合い実践しています。
      当院には常勤の緩和ケア認定看護師が在籍しており、当チームの中心的存
      在として適宜院内の勉強会を主導しています。
      11月には活動報告を含めた勉強会も開催され、今後さらに充実した緩和
      ケア診療を行うための目標を再確認しました。
      地域の皆様に寄り添ったサービスとして還元できるように今後もより発展
      的に活動していきたいと思います。
      

      



最新号 new!
 
令和4年度 第65号


バックナンバー

過去に発行した「市立病院だより」のバックナンバーをPDFでご覧になれます。
下のリンクをクリックすると別ウィンドゥで開きます。

令和2年度 第61号(PDF)  令和3年度 第63号(PDF)  令和3年度 第64号(PDF)
令和元年度 第58号(PDF) 令和元年度 第59号(PDF) 令和2年度 第60号(PDF)
平成30年度 第55号(PDF) 平成30年度 第56号(PDF) 平成31年度 第57号(PDF
平成29年度 第52号(PDF) 平成29年度 第53号(PDF) 平成30年度 第54号(PDF)
平成28年度 第49号(PDF) 平成28年度 第50号(PDF) 平成29年度 第51号(PDF)
平成27年度 第46号(PDF) 平成27年度 第47号(PDF) 平成27年度 第48号(PDF)
平成26年度 第43号(PDF) 平成26年度 第44号(PDF) 平成26年度 第45号(PDF)
平成24年度 第40号(PDF) 平成25年度 第41号(PDF) 平成25年度 第42号(PDF)
平成23年度 第37号(PDF) 平成24年度 第38号(PDF) 平成24年度 第39号(PDF)
平成22年度 第34号(PDF) 平成23年度 第35号(PDF) 平成23年度 第36号(PDF)
平成21年度 第31号(PDF) 平成22年度 第32号(PDF) 平成22年度 第33号(PDF)
平成20年度 第28号(PDF) 平成21年度 第29号(PDF) 平成21年度 第30号(PDF)
平成19年度 第25号(PDF) 平成19年度 第26号(PDF) 平成20年度 第27号(PDF)
平成18年度 第22号(PDF) 平成19年度 第23号(PDF) 平成19年度 第24号(PDF)
平成17年度 第19号(PDF) 平成17年度 第20号(PDF) 平成18年度 第21号(PDF)
平成16年度 第16号(PDF) 平成16年度 第17号(PDF) 平成16年度 第18号(PDF)

Adobe Reader ダウンロードページへ※PDFの閲覧には「Adobe Reader」(無料)が必要となります。
こちらのAdobeサイトからインストールしてご覧下さい。

見附市立病院
〒954-0052 新潟県見附市学校町2丁目13番50号
TEL 0258-62-2800 FAX 0258-61-1700
内科・神経内科、外科、形成外科、乳腺外来、脳神経外科、整形外科、小児科、放射線科

◆このサイトに掲載されている画像・文章などの無断使用はご遠慮ください。

Webデザイン